見出し画像

2024 都大路ステークス L 回顧

予想記事無し

レース条件

京都 芝1800m
4歳以上オープン
別定


馬場状態

2024/5/11(土) 京都
 7R 2勝クラス 芝1200m
  1:07.7(3F:33.8) 標準-1.1
 9R 1勝クラス 芝2000m
  1:58.0(3F:33.7) 標準-3.0

 芝は高速化
 1200m換算で-1.4秒くらい

 7Rと9Rは高速決着でかつレース全体の上り3Fが33秒台。馬場はかなり速かったと思われる。

 内外の優劣については顕著な傾向は無し。7Rと9Rは差し決着。上り上位の馬が好走の傾向。


レース全体 回顧

出典:netkeiba

同距離レース 比較

      前半5F 後半4F/3F タイム 馬場
24都大路S   59.8 45.0/33.6 1:44.8 -14
23都大路S   60.2 45.7/33.7 1:45.9 -10
20都大路S   60.2 48.0/35.6 1:48.2 +12
19都大路S   58.3 46.3/35.0 1:44.6 -6
18都大路S   58.7 45.9/34.4 1:44.6 -6
16都大路S   60.7 45.3/33.7 1:46.0 -8
15都大路S   58.8 46.9/35.0 1:45.7 ±0
23カシオペアS 57.6 47.1/35.4 1:44.7 -8
20カシオペアS 59.4 46.7/34.8 1:46.1 +8
19カシオペアS 59.6 47.9/35.7 1:47.5 +10
18カシオペアS 60.3 47.2/35.4 1:47.5 +6
16カシオペアS 59.7 46.4/34.8 1:46.1 ±0
15カシオペアS 59.4 46.3/34.4 1:45.7 -4
24センテニS③ 60.6 46.3/34.1 1:46.9 -6
23大原S③   59.0 48.0/35.6 1:47.0 +4
23センテニS③ 58.8 46.6/34.6 1:45.4 -12
20大原S③   59.6 46.7/35.0 1:46.3 -4
20飛鳥S③   61.7 46.4/34.4 1:48.1 +6
19修学院S③  60.0 46.5/34.5 1:46.5 -4
19トルマリS③ 62.1 46.4/34.5 1:48.5 +4
19パールS③  59.5 45.8/34.1 1:45.3 -4
19飛鳥S③   61.2 46.8/34.8 1:48.0 ±0
18修学院S③  61.7 46.3/34.1 1:48.0 -4
24きさらぎ賞  60.2 46.6/34.4 1:46.8 +2
20きさらぎ賞  62.0 46.3/34.1 1:48.3 +8
19きさらぎ賞  61.2 47.8/35.4 1:49.0 +6
18きさらぎ賞  61.3 47.5/35.4 1:48.8 +6
17きさらぎ賞  61.6 48.5/36.1 1:50.1 +12
16きさらぎ賞  59.8 47.1/34.9 1:46.9 ±0
15きさらぎ賞  61.6 47.0/34.9 1:48.6 ±0
14きさらぎ賞  59.9 47.7/35.5 1:47.6 -4
13きさらぎ賞  62.2 46.7/34.5 1:48.9 +4
12きさらぎ賞  61.7 45.3/33.7 1:46.0 -4
11きさらぎ賞  60.2 47.4/35.4 1:47.6 ±0

前半5F ▲:2024年都大路S
後半4F ▲:2024年都大路S
勝ちタイム ▲:2024年都大路S

レースレベル

 レースレベルは標準
 この馬場での標準タイムは1分44秒0~5くらい。前半ペースが緩くてレースレベルは上がらず。

 前半5Fの59秒8は高速馬場の割にスローペース。あと1秒くらい速くてもよかった。

 後半4Fの45秒0は前半ペースと高速馬場が相まって速いタイム。

 同日の3歳1勝クラスの2000mが1分58秒0なので、1分44秒8でもやや不満が残る。前半ペースが緩すぎた。


出走各馬 回顧

セオ ⇒1着

 距離延長で高速馬場、ペースが流れずに前が止まらない展開になった恩恵が大きかった。
 今回は上手くいき過ぎているが、展開利を受けやすいともいえる。
 

アルナシーム ⇒2着

 差しで最内を突いたとはいえ、33秒2の上り3Fは優秀。前が止まらない展開になったのが敗因であり、内容は勝ち馬以上と思いたい。
 

セントカメリア ⇒3着

 4角最後方から直線一気で3着。1分45秒3は評価しづらいが、前が止まらない展開だったので強い競馬だったのは確か。
 2000m以上で末脚勝負のレース展開ならば重賞で通用しても?と思わせる好内容。
 ただし道中で揉まれずにリズム重視で運んだゆえの末脚なので、再現性が無さそうなのが△。少頭数なのもこの馬にとっては大きかった。
 

ピンハイ ⇒4着

 状態が何%なのかよく分からない馬だが、今回はそこまで悪くはなかったはずの印象で、それでこの内容になってしまったのは残念。
 

フォワードアゲン ⇒5着

 1分45秒6は評価しづらいが、適性的に真逆とも思われるレース展開でこの内容ならば、悲観する結果ではまったくない。
 時計のかかる馬場での2000mならば巻き返しがあってよい。
 

ショウナンマグマ ⇒6着

 速い上りを要求される展開になった時点で厳しかったが、このペースを道中5番手から追走しているのを見るに本来のデキではなかったか?。
 いつもは掛かり気味にハナを奪いに行く馬なので。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?