見出し画像

2024 分倍河原ステークス 3勝クラス 回顧

予想記事無し

レース条件

東京 芝1600m
4歳以上3勝クラス
定量


馬場状態

2024/5/5(日) 東京
 7R 1勝クラス 芝1400m
  1:20.5(3F:34.8) 標準-1.4
 8R 2勝クラス 芝2000m
  2:00.0(3F:34.5) 標準-0.8

 芝は高速化
 1200m換算で-1.0秒くらい

 7Rは34.5-34.8でまずまずペースが流れた。

 土曜日⇒日曜日でクッション値が9.59.4で下がっている。
 前日のプリンシパルSデーは超高速馬場だった印象だが、そこから少し低速化しているか。

 内外の優劣については顕著な傾向は無し。外目からの差しもそれなりに決まる。


レース全体 回顧

出典:netkeiba

同距離レース 比較

      前半4F 後半4F/3F タイム 馬場
24分倍河原S③ 46.4 46.1/34.5 1:32.5 -10
24節分S③   46.8 45.7/33.9 1:32.5 -12
23紅葉S③   45.7 46.2/34.6 1:31.9 -12
23湘南S③   47.0 46.6/34.8 1:33.6 ±0
22秋色S③   46.2 45.8/34.1 1:32.0 -10
22湘南S③   46.5 45.8/34.3 1:32.3 -6
21紅葉S③   46.3 46.4/34.6 1:32.7 -8
21湘南S③   45.5 46.5/34.9 1:32.0 -8
20キタサンM③ 46.5 46.3/34.6 1:32.8 -4
19湘南S③   46.7 45.9/34.2 1:32.6 -8
24NHKマイル 46.3 46.1/34.1 1:32.4 -10
23NHKマイル 46.3 47.5/35.4 1:33.8 ±0
22NHKマイル 45.6 46.7/34.9 1:32.3 -6
21NHKマイル 45.3 46.3/34.7 1:31.6 -8
20NHKマイル 46.0 46.5/34.5 1:32.5 -8
19NHKマイル 45.8 46.6/34.6 1:32.4 -8
18NHKマイル 46.3 46.5/34.8 1:32.8 -10
17NHKマイル 46.1 46.2/34.4 1:32.3 -10
16NHKマイル 46.0 46.8/35.1 1:32.8 -6
15NHKマイル 47.2 46.3/34.2 1:33.5 ±0
24東京新聞杯  46.1 46.0/34.3 1:32.1 -10
23東京新聞杯  45.8 46.0/34.7 1:31.8 -6
22東京新聞杯  46.4 45.9/34.3 1:32.3 -4
21東京新聞杯  46.6 45.8/34.3 1:32.4 -4
20東京新聞杯  46.3 46.7/34.9 1:33.0 -4
19東京新聞杯  45.7 46.2/34.7 1:31.9 -10
23富士S    45.2 46.2/34.7 1:31.4 -4
22富士S    46.0 46.0/34.2 1:32.0 ±0
21富士S    47.0 46.2/34.5 1:33.2 +6
20富士S    45.4 48.0/36.0 1:33.4 +6
19富士S    47.0 46.0/34.1 1:33.0 ±0
18富士S    45.9 45.8/34.3 1:31.7 -10
23安田記念   46.0 45.4/33.8 1:31.4 -8
22安田記念   46.7 45.6/33.6 1:32.3 -8
21安田記念   46.4 45.3/33.9 1:31.7 -6
20安田記念   45.7 45.9/34.3 1:31.6 -4
19安田記念   45.8 45.1/33.9 1:30.9 -12
18安田記念   45.5 45.8/34.5 1:31.3 -8
17安田記念   45.5 46.0/34.4 1:31.5 -8
23Vマイル   46.2 46.0/33.7 1:32.2 -4
22Vマイル   46.3 45.9/34.2 1:32.2 -10
21Vマイル   46.0 45.0/33.4 1:31.0 -10
20Vマイル   45.6 45.0/33.9 1:30.6 -14
19Vマイル   44.8 45.7/34.4 1:30.5 -14
18Vマイル   46.8 45.5/34.0 1:32.3 -6

前半4F ▲:2024年分倍河原ステークス
後半4F ▲:分倍河原ステークス
勝ちタイム ▲:分倍河原ステークス

レースレベル

 レースレベルは標準
 この馬場での標準タイムは1分32秒0~5くらい。時計的には遅めの部類。

 前半4Fの46秒4はほぼ平均ペース。どちらかと言えば遅い程度。

 後半4Fの46秒1はまずまずで、ロングスパートの持続力勝負。

 3着以下を離した決着になった通りレースレベルは悪くはない。ただ「勝ち馬が重賞で通用するか」の観点で見た場合、後半4Fは少し不満。


出走各馬 回顧

ラケマーダ ⇒1着

 良くも悪くも3勝クラスとして標準レベルであり、次走OP以上でいきなり通用とは思えない。
 位置を取りに行くと不発の傾向で、脚を溜められるレース展開が良い。
 

カナテープ ⇒2着

 レース後コメントで「先頭に立つのが早くて集中力が途切れてしまった」
 内容的には勝ち馬と互角だが、色々と嚙み合ってようやく3勝クラスを勝ち切れるかなというのが現在地。
 

ココクレーター ⇒4着

 中団追走だったが直線で伸びず。スピカS(3着)で見せたようなキレを発揮できなかった。
 前半4Fが46秒4のマイル戦らしいペースで脚が溜まらなかったか。1800m以上で直線が長いコースならば。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?