見出し画像

タイ無犯罪証明書(Police Clearance Certificate)①指紋採取

タイでおよそ1年半仕事をし、その後別の国に滞在することになりました。 VISAの申請に直近1年以内に過ごした国の無犯罪証明書が必要、とのことで、タイの無犯罪証明書を申請することにしました。
日本からタイへ郵送で申請、取得した時の手続きです。

無犯罪証明書を申告するためには指紋採取が必要なので、まずはそちらの取得方法からです。 私は在東京タイ王国大使館で指紋採取しました。

1.必要書類

在東京タイ王国大使館HP

「タイ国民への領事事務」から「認証/戸籍」を選択します。

すると、下の方に「指紋採取」という項目があります。

こちらによると、私たち外国籍者に必要な書類は以下の3つです。

  1. 申請書

  2. パスポートとそのコピー

  3. 使用目的が記載されている書類

1.申請書
  HPからダウンロードし、記入します。
2.パスポートとそのコピー
  顔写真ページのコピー
3.使用目的が記載されている書類
  私はVISAの申請に必要だったので、そのVISAを取得するための要件が書いてあるものを印刷して持っていきました。

2.予約

同じく「タイ国民への領事事務」から「認証/戸籍」を選択します。

一番上に「事前予約」という項目があるのでそちらを選択します。

紫の「CLICK HERE」をクリックします。

「予約開始」を選択します。

カレンダー?が表示され、予約可能な日時は緑色で表示されます。

日時を選択すると、黄色になるので、「次へ」を選択します。

氏名や電話番号、Emailを記載し、「次へ」を選択します。

無事に予約完了すると、予約完了メールが送信されます。

3.大使館へ指紋採取に行く

在東京タイ大使館へ行きました。
申請に必要な書類(申請書、パスポートとそのコピー、使用目的が記載されている書類)、現金4,000円を持っていきます。
タイにいる時、オフィシャルな場では服装が割と厳しく定められていたので、あまりカジュアル過ぎない服装で行きました。

ゲートにいる警備員さんに、パスポートと予約完了時に送られたメールを提示しました。
中に入ると、市役所みたいなところで、窓口で指紋採取に来たことを伝えました。
窓口の方はタイ人で、日本語も話せました。
申請書や書類を確認し、いざ指紋採取。
インクを手に付け、指の一本一本、手の平。。と紙に指紋を取っていきます。

ウェットティッシュをくれたり、とても親切でした。
タイ人と話すのは久しぶりでしたが、やっぱりタイ人はかわいいです。

2セット分取り終わったら料金(2,000円×2=4,000円)を払って、トイレで手を洗い待ちます。
5~10分ぐらい待って、指紋証明書を受け取りました。
「指紋がはっきりしていなくてダメな場合がある、その時はまた連絡してください」とのことでした。
幸い無事にこちらの指紋証明書で無事無犯罪証明書を取得できました。

後記

トータルで1時間かからないぐらいで終わりました。
朝イチで行きましたが結構たくさんの人が待っていました。

最初予約の仕方がわからなかったので大使館に電話しました。
HPからできるならもうちょっとわかりやすい表示にしてほしいなぁと( ˙▿˙ ; )
なんで「タイ国民への領事事務」なんだ??
予約できる日が想定より先だったので、事前予約は早めにした方がいいと思います。
無犯罪証明書の書類でわからないことがあったので、窓口の方に質問しましたが、管轄が違うのでわからないとのことでした。
ともあれ、無事指紋証明書が取得出来てよかったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?