T波はなぜ陰性なのか


洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ繊維


脱分極は心内膜→心外膜へ
Naチャネルはプルキンエ繊維で密度が高い
そのため広い心室でも興奮の伝達は早い

再分極は心外膜→心内膜へ
Kチャネルは心内膜<心外膜で密度が高い
そのため、心外膜の方が早く再分極が終わる

電極から見て遠ざかるマイナスの伝導(再分極は実際には伝導ではない)

−(マイナスの伝導) × −(遠ざかる) ≠  +に見える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?