見出し画像

ワクチンのロット番号によって死亡するか分かる?治験中とはどういう意味か、よく考えよう

河合仁士

👆 上のリンクをクリック

ワクチンのロット番号によって死亡するか分かる?治験中とはどういう意味か、よく考えよう
6/21/2021

イードン博士の予想は当たっているようです。
ワクチンは「人口削減ワクチン」です。
コロナワクチンではなさそうです。


ワクチンはロシアンルーレット

ロット番号で統一すると、見えてくるもの…

「治験中なので、データ取得のためにロットによって濃度が違う」

死んだ人、副反応に苦しむ人、何も起きなかった人、人によって様々です。
しかし、ロット番号によって、死ぬ人、副反応が決まっているようです。
結果を見れば、認めざるを得ません。


画像

元ファイザーの副社長はなぜ知っていた?

イードン博士が言い放った「0.8%の接種者は2週間で死ぬ」は衝撃的でした。
また「寿命は2年、長くても3年」という言葉に、「人口削減兵器」である事を確信しました。
恐怖を感じたものの、思考せずにいたのですが…

ロット番号の件で、思いつきました。
「イードン博士は、ロットの振り分けを知っていたのでは?」
なぜ0.8%という数字を出したのか?

Transporterさんのツイートを見て、その数字が見事に当たっていると知りました。
であれば、2〜3年で接種者が亡くなる事も、覚悟が必要です。
イードン博士以上のインサイダーはいないでしょう。

治験である以上、ロット番号で実験データをとっているに違いないからです。

計算し尽くされている?

イードン博士は、大半の人が接種後2〜3年で死ぬと予告しました。
死亡率0.8%ならば、「緊急事態だったから」で、大衆を説得できるという事でしょう。
その他の人達は、しばらくして死んでいくので「因果関係なし」にするつもりでしょう。

大量殺人と不妊による、人口削減です。

まず老人から始めました。
年金に蓋をしたいのでしょう。
彼らを2〜3年で始末する計画です。

また、不妊治療している人たちからのデータもあります。
精子は動かなくなり、卵子は胚に成長していかない事が確認されました。
これで、不妊化のテストも成功です。

今、子供の接種を呼びかけています。
まさに段階的なテストです。
だから「生殖能力停止に特化したロット」があるのでは?

またアメリカでは「男の子の心筋炎」が多発しているそうです。
一生の病気となります。
これはまさに…

「計算し尽くされた、人体実験」と思います。

「人口削減ワクチン」の治験では?
ビル・ゲイツが、TEDで話した通りに進んでます。
「上手くやれば、15%人口削減できる」の実践中。

知れば知るほど、「コロナのワクチンではない」と思うようになります。


排出ではなく伝播

接種者だけでなく、未接種者も危険です。
呼気や接触で、害を受けてます。
僕も知人が「奥さんが接種した事で、旦那の調子が悪くなった」と教えてくれました。

この現象について、排出でなく伝播というべきだそうです。
言葉の定義は大切です。
誤解を生じさせないために、気をつけます。

コロナも「PCR陽性=感染」という誤解から、洗脳が生じました。
もし全国民が「陽性と感染は違う」と知っていたら、詐欺は進まなかったでしょう。
だから言葉は気をつけるべきです。

接種者は旅行出来ない

接種者はロシアとスペインでは、飛行機を利用できません。
血栓の恐れがあるからです。
この情報を日本のエアラインは、無視するのでしょうか。

日本のいくつかのクリニックでは、接種者を断るところもあります。
お見事です。
英断です、素晴らしい勇気です。


聖書の学び

イエス・キリストというと、イエス=苗字、キリスト=名前と考える人は多いでしょう。
違います。
イエスは名前です。

しかし、キリストは肩書きです。
キリストとは、ギリシャ語で「救世主」です。

「救世主ってメシアじゃないの?」と突っ込む人もいるでしょう。
メシアは、ヘブル語です。
キリストも、メシアも同じ意味の「救世主」。

イエス・キリストという時、「救世主=イエス」と呼んでいる事になります。

独り言

「能力」を身につけようと努力するより、9割の時間の無駄を省く方が、時間を短縮できる。​
「時間はどこへ消えたのか?」吉都紀太介著は言います。
寿命を10倍伸ばせませんが、物事を進める速さを10倍にする事はできます。

例えば、勉強。
勉強はインプットです。
​それだけでは意味がありません。

練習する、実践する、ブログなどで結果をアウトプットするなどの予定を組み込む必要があります。
それは単に「勉強する」予定を入れる以上に大切です。
​やらなかったら、勉強の時間も無駄に終わります。

つまり学ぶ予定を組み立てる時は、必ず練習、実践、アウトプットまでセットで入れないといけません。
これらは全て「行動」です。
しかも一回の練習で終わるような学びなら、学ぶ必要もないでしょう。

ほとんどが数回、数日、数ヶ月かけてマスターすべきものだと思います。
もしくは一生の習慣かも知れません。
長いほど有益な行動でしょう。

継続できるプランかどうか?まで考えて予定を立てます。
「怪しい」とすれば、無理なくできるレベルにまでハードルを下げます。
過信の罠も伴うので、細心の注意が必要です。

情報デブが多いのは、行動の予定が上手く立てられないからだと思います。
それに知っていると、「できる」と勘違いしてしまいがちです。
でも今や知識は、「one click away」クリックすればそこにあるもの、つまりほぼ価値なしです。

「学び」だけでもこれほどの詳細があります。
家事、料理、その他、検討の余地が大いにあると思いました。
よく考えるならば、多くを詰め込む事はできないと分かるでしょう。

しっかりこなそうと思えば、一つの課題でもやるべき事はすでに多くあります。
となれば色んな事をやるのは不可能、取捨選択が必要となります。
そこでミニマリズムの登場です。

選び、無駄を省く。
時間の無駄を省きます。
9割もあるのだから、これからが楽しみです。


#ワクチン #ロット番号 #死亡 #治験中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?