マガジンのカバー画像

アベノミクス。ほか、経済を皆で考えよう。ネットのデマを叩く

22
①から③ その他、これを読めばわかりにくいアベノミクスの経済記事がわかるという構成です。これが分かれば投資で儲けるなんて簡単ですよ?日銀は打つ手がなく戻れないのでそれにのるだけ。…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

誰でもわかるアベノミクス①  日本銀行は何を?市場の歪みを簡潔に

〇金融政策の民主党型と安倍政権型の違いをかきますよ※民主党政権時は買う金融機関の意思で価格決定 政府が国債発行して民間の市中の金融機関が買います。人気があれば低金利でも買われるし、円安見通し、あるいは日本に信頼がない場合には利率は高くなります。 たとえばブラジル国債の利息は二桁になっているはずです。リスクがあるのでリターンは大きくしないと買われませんね。 ☆政府⇄金融機関  金融機関はみずほ銀行や明治安田などを考えてください → が国債の流れで ← がお金の流れ。

新自由主義とは?社会主義と市場原理が繰り返される歴史。フリードマン対ケインズ論議は無価値

~均衡財政を原則とも思わない目指しもしない新自由主義とは?~ 第二次大戦後は自由世界は総ケインズだった アメリカにおいて1970年代のスタグフレーションを契機に物価上昇を抑える金融経済政策の重視が世界規模で起き、レーガノミクスに代表されるような市場原理主義への回帰が起きた。自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政、福祉・公共サービスなどの縮小、公営事業の民営化、グローバル化を前提とした経済政策、規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。競争志向を正統

再生

アベノミクスってなんだったの?③ この動画はおススメ

前回ブログ記事は 〇焦点は日銀にあり 〇異次元緩和とは 買いオペによる金融政策 〇お金を刷る中銀の初の赤字という前代未聞の椿事で円や国債は急落するだろう (と暗に言ったつもり 〇火消しが追い付かない 債務が発散状態になる日。その日は内閣府試算や野口悠紀雄氏によるとで近いと予測されている。 増税回避により何がどうなのか? 日銀による価格操作で価格メカニズムが機能していません。日本国債については現在価値が不明 ※思考実験として今日銀が保有国債をすべて売却した場合、金利と利払い費はいくらに? この動画で見るべきは個人的には「すでに円安であった」 これも理解されていない事である 〇実質実効為替 たとえば日本円と中国元の為替は安定して横ばいである。 しかし中国の輸入品はかつてほど安くない。というか大幅に輸入減少。 なぜか? たとえば二元だった野菜などが中国国内で五元になっていたら? 輸入価格は為替が変わらなくても暴騰する このようにして日本の円の力はすでに昭和四十年レベルなのである アベノミクス以前で円安だった しかし全ての原因を円安に求めて円安政策を採用した もうひとつ野口悠紀雄氏による債務膨張予測。利払いシミュレーション ※三パーセント程度の金利上昇で五年以内に百兆円の歳出の半分が国債費になると予測されています。 公共放送ではお岩さんが異様な礼賛を続け、街の声は安定と安全の安倍という 国の終わりとはかくなる景色かと感慨ひとしおである ※ハイパーさんのツイートには首をひねる(・・?ことはありますが、動画は確かな根拠で作られたサイエンス。動画登録しても損はない。 ではまた