見出し画像

子どもの幸福感って??

子どもにイライラする毎日。。。


「早くして」

と、

「うるさい」

だけは、子どもに言わないようにしようと決めたはずなのに、

毎日言っている(笑)


そんな自分の決めた事も守れない私だが、

長女においては、きっと生まれてから3歳までは

決して言わなかった。

(離婚した時から言ってしまっている、、、という言い訳にしておこう)


そこにあったのは

「子どもを信じること」と「忍耐」


今よりも生活にも心にもゆとりがあった。

専業主婦だったし、

ほとんどの時間が子どものためにあった。


「早くして」

というのは親の都合。


いえ、今は分かります。

だって、早くしてくれなきゃ、


仕事に遅れる⇒遅刻したら時給生活の私は給料減る

⇒「毎日、白飯のおかず抜きになるぞ!いいのか!!」

と脅しています。

(素直に「嫌だ!!」と反発してくるのも可愛い(笑))


でも、もし小さい我が子が一生懸命に、

靴を自分で履こうとしていて、

その第一歩を我慢強く見届けてあげたら、

その子の

「自分でできた!!」

という達成感が生まれる。

そして、それを見て一緒に満面の笑みでママが喜んでくれたら、

とっても嬉しい幸福感が創り出される。


その幸福感は一時のものだけでなく、

生涯、
「自分は親から愛されている、
認められている」

という自己自信にもつながる。


もし、私が会社へ行って

「子どもの靴を履くのを待って、一緒に喜んでいて遅刻しました!テヘ」

という勇気があったなら、

給料が数百円減ろうが、安いもんだろう。


だって、子どもの幸福感が生まれるのだから。


それは子どもが高校生になって

グレて、口も聞いてくれなくなって、

「だってお母さんは私の事何にも分かっていない、みてくれていない。」

と言われ、


『あの時、靴を履くのを待ってあげられたら』


と思うだろうか。


きっと思い出しもしない。


でも小さい頃の1つ1つが積み重なって、

親との信頼関係ができていく。

そして、親との関係が、
他人との人間関係に繋がっていく。


、、、そうは言っても、

待てない時は待てません(´;ω;`)

そんな時は、子どもに主導権を握らせるのが効果的^^

(営業マンである元夫から教わったこと、クソぉ(笑))


「靴履いて!」⇒「靴履く?」

「歯磨きして!」⇒「歯磨きする?」

「早く寝なさい!」⇒「そろそろ寝る?」


子どもにYes!と答えてもらえばこっちのもの。

頭ごなしに言う方が一瞬は効果的のように思えますが、

機嫌が悪くなって、その後の行動にも収拾がつかなくなったりする事を考えると、

怒りをグッとこらえて、相手に「うん!そうする!」と

爽やかに言ってもらうと、それで完了します。

是非試してみてください^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?