マガジンのカバー画像

思考の整理

23
くだらない持論や一見もっともらしいエビデンスで肉づけしているものの、所詮は同じところをぐるぐるしている思考のたまり場。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

月曜のニュースレター

LOBSTERRというニュースレターを月曜の朝に読んで(毎週月曜の7時くらいに配信される)、週末の間にすっかりたるんだ思考を指圧のようにぽちぽちと押しながら、1週間を考えきる頭にチューニングしている。 週に1度の配信なので、速報性が重視されるコンテンツは皆無だ。事象を掘り下げたり、関連性をつかむべく横に広げたり、関係のない別の点だと思っていた事柄とコネクトしたコンテキストを発見したり。上下左右斜めに思考が動き出し、といってもたいていはふんふんと読み流しているのだが、時々何度か

家のワークスペース変遷と、1年遅れのちゃんとしたデスクづくり

2020年の1月下旬には会社から在宅勤務が推奨されていたので、それまで週5出社だった私も在宅勤務を取り入れてはや1年半が経過した。最近では最低出社日数も撤廃され、テンポラリーだと思った在宅勤務が今後も継続することがはっきりしたし、梅雨が明けたと思ったらこの酷暑である。7時台でも駅まで平地15分を歩くだけで汗だくだし、いい加減家の仕事環境をちゃんとしないとと思った。 初期フェーズはありもの利用のスタンディングだった スーパーへ行かなければ日に数十歩しか活動していないというカ

共通言語という昭和の甘美な思い出とハラスメント一考

ああ言えばこのハラスメント、こう言えばあのハラスメント。 ごりごり昭和のサラリーマンを歴代の上司や同僚として接してきた氷河期世代の私には、ここ数年間でのハラスメントハラスメントとも揶揄される状況が新鮮すぎる。だいたい私くらいの世代を挟んで、ごりごり昭和現役世代と、アンチ昭和まではいかないけれどそれ普通じゃないよと言える世代が存在するように見える。 昭和とはところで、ごりごり昭和のサラリーマンとはなんぞや。 オフィスの執務室でタバコを吸っていたとか、怒る部長から灰皿が飛んでく