見出し画像

シェア型書店でお店番

先日、いつも貸棚でお世話になっている

「ふうせんかずら」さんでお店番をさせていただきました。


無人&シェア型書店・・・端的に表していたのだな、この名詞。

少しご説明をさせていただきましょう。

この無人&シェア型書店「ふうせんかずら」さんというのは

奈良県奈良市のならまちという町の一画にある書店さん。

お客様視点でいうと、

この書店には、各棚にそれぞれ違う人が本を出品して

それを販売しています。

言い方を変えると、多くの人の本棚が集まって、

一つの書店ができあがっています。

お客様は気に入った本を購入できるわけですが

基本無人ですので、バーコードやクレジット決済での支払いになります。

IDを取得しないと入店できないというのは

そういう事情もあってのことかと思います。


この数分かかるID取得というのが心理的ハードルで

今度にしよう、うちで取得してからまた来ればいいかで

私自身ずいぶん月日を無駄にしたと反省しました。

(だけど無人というのが精神的ハードルをさげるという

こともあり得る、と私は強く思います)


そんな中、ひと月に数日ある、カギ解放デーは

お店番さんがいることで

IDを取得することなく

お店をのぞけるという、気の利いたシステムの一日。


私の番のときには

いつもの棚(本にまつわる雑貨を販売するものとして参加中)

だけでなく、別の机をお借りして、自作のブックカバーと何冊かの

書籍を販売しました。

古代~天平という自分なりのテーマで品ぞろえを試みたのも

挑戦として楽しかったものです。


お店番をしながら、次はアガサクリスティー特集だなと

心を決めていました。

上が前回(8月のワルツ)の続きの未完成のものですが

こういったものと書籍を組み合わせて、並べてみたいなと

思ったわけでして、

これこそ夢がひろがる~ってことでしょうか。

ただ製作はなかなかはかどらなくて、

来月には間に合わないので、あきらめてしまいました。

10月には、ぜひお店番に名乗りをあげて

アガサクリスティまたは、ミステリー特集を催したい。


といいましても、まほろんまあくのブックカバーの主軸は

販売サイト「minne」さんでの販売です。

ネット上で偶然にも、

これいいかもと思ってみていただけたら

どちらにしてもありがたい、ありがたい

(吉住さんぽく)

クリスティーしばりのブックカバーのできあがりを

よろしければまた

こちらでご紹介させてください。


完成しました