
技術書典15でジャケ買いした本
とは言っても、現在は山梨在住な上に、いろいろ立て込んでいて現地に行けない。なのにTwitterやDiscordではキャッキャウフフしている声ばかり聞こえてくるので、オンラインマーケットで電子版をジャケ買いすることにより溜飲を下げたのであった。ちゃんちゃん。
ジャケ買いした本一覧
自分のLoRAを愛でる本
タイトルだけでジャケ買いに値する本。なんたって、852話先生ですよ!
Wordで手軽に高速に本を書く
Google Docsで本を書いてて、いろいろツライ事があったので、Wordだとどんな感じなんだろうと思って手にとってみた本。
視聴者とコミュニケーションするAITuberをゼロから開発する本
AI VTuberとAITuber、どちらが正しい呼び方なのか自分の中で混乱が生まれている昨今ですが、AITuber関連の書籍は買わざるを得ない。しらいはかせの選球眼はマジでぶっ刺さります。
なお、当然ですがサルドラさんの本も購入済みです。
kintone プラグイン開発入門
最近kintoneを使うことが多いので。何気に先日のサイボウズデイズにも行ってました。
kintone✕GitHub Actions ウェブサイトの保守を自動化してみよう!
こういう目的がハッキリした書名はジャケ買いしやすくて助かります。
WandBで始める実験管理 - MLOpsからLLMOpsまで
WandB全然使えていないので助かります。
Directusでつくる生成AI活用ワークフロー
Directus知らなかった。セルフホスティングもできるんですね。
交通とUI (+UX) Vol.2
こういうUIやUXをまとめた本、辞書のように欲しいです。
SeaArtの教科書
画像生成AIにはめっきり弱いです。みんなセンスあるよなぁ。
最適化問題として考える開発と設計
こういう問題設定は大好物です。
ネット投票をブロックチェーン技術で実現させよう
こういう絶対同人誌でしか出せないようなお題って良いですよね。
パスワードレス認証~Passkeys (パスキー)は我々の救世主なのか~
認証からは逃れられない。
技術書をかこう! ~はじめてのRe:VIEW~ 第3版
技術書書きたいなぁ、と思っているので。
画像生成AIから分かってきた絵の本質を美大の先生でテックの研究員やってる変態が考える本
こういうの好きです。
ジャケ買いをしてみた学び
タイトルから内容が分かりやすい本はジャケ買いしやすい
「(企業名)アンソロジー」的な書籍はスルーしやすい
表紙の綺麗さはあまり重要でないが、中身のレイアウトは気になる
購入した本は山梨・東京間の移動時間中に楽しく拝読させていただきます。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!