見出し画像

麻雀と私〜ゆんかあす杯

2020年8月29日、ゆんかあす杯に参加するために、大阪へ行ってきました。

ゆんかあす杯とはゆんかあすさんが主催する麻雀大会なんですが、最大の特徴は連盟公式ルールでの大会だということ。一般的な大会だと一発裏ドラあり、赤ありのMリーグルールが多いんですが、連盟公式ルール(Aルール)だと一発裏ドラ槓ドラなし、もちろん赤もありません。また点数も25000点持ち30000返しに対して、30000点持ちでそこを基準に浮いているのか、沈んでいるのかで順位点がプラスなのかマイナスなのか変わってきます。連盟のプロの方は精通していると思いますが、アマからしたら、そもそもこのルールで打てるお店が少ないので、打ち慣れていないレアなルールなんです。ゆんかあす杯はそのレアなルールで打てるお店、その名もA.ruleさんで開催されます。

ということで大阪へ。名古屋から大阪へは新幹線よりは時間がかかりますが、近鉄特急がお得なので毎回それで参加してます。2020年3月14日にデビューしたばかりの特急ひのとり。新型車両がかっこいいので、通常の特急より200円高いのですが、これに乗ります。

画像1

8時20分近鉄名古屋発、10時32分大阪難波着。大会まで時間があるので、駅構内にあるなにわ麺次郎さんへ。11時開店前に既に並んでいるほどの人気店。黄金貝らーめんの特製(1,150円)をいただきました。貝の旨味たっぷりのスープが美味しかったです!ごちそうさまでした。

画像2

難波からは御堂筋線で3つ目の淀屋橋でおり、10分ほど歩くとA.ruleさんがあります。13時開始なんですが、早めの12時頃にお店に到着。参加者の方や運営さんとお話しているうちに、本日のゲストプロ、近藤誠一プロが来店されました!

画像3

今日はTシャツに短パンですよ!若い〜!笑 お聞きしましたところ、Tシャツはファンの方からいただいたものだそうです。後ろ向きでも快く撮影に応じてくださいました。

もう1人のゲストは和久津晶プロです!(来店写真が時間なくて撮れず…)めちゃめちゃスタイルいい!っていうかおへそ出てますよ!笑 女性から見てもかっこいい〜

13時になり大会スタートです。本日の運営のゆんかあすさんと、お店のオーナーで連盟の山中翼プロ、羽山真生プロから挨拶とルール説明があり、大会の賞品の紹介もありました。運営さんが準備したものに、ゲストからとファンの方からの差し入れもあり、すごくたくさん!

画像5

ゲストの挨拶はゆんかあすさんのTwitterに動画であがっているので、ぜひどうぞ。

大会は参加者全員がゲストと同卓できるように、東風戦全7回戦の30分打ち切りです。

1回戦目、和久津プロと同卓。全員女性の女子卓。最初なんで、ノベタンだろうがカンチャン待ちだろうが、リーチで攻めてトップ。1人浮きなので順位点は+12

画像6

2回戦目、誠一プロと同卓。めちゃくちゃ緊張。ちょっと守りの意識が出て、行くべき時に押せず。ツモられたり、聴牌料取られたりでオーラス親番でラス目。時間がなく連荘できないので、満貫の手作りで浮きを目指す。清一色聴牌するも流局でラス。1人沈みで順位点は▲12

画像7

3回戦目、ここが一番ダメだったと反省。きちんとオリれず放銃。2人沈みのラスで順位点は▲8

4回戦目、頑張って形式聴牌取れたし、当たり牌も止めれたものの、オーラス満貫手の混一色があがれず3着。2人沈みで順位点は▲4

5回戦目、特に何も出来ないまま局が進み、あっという間に終わってラス。2人沈みで順位点は▲8

6回戦目、とりあえず1000点でもあがることを目標に役牌も一鳴きして、加点に成功。七対子がツモれたりして、ツモも良くなってきた。オーラストップ目なので、放銃だけはしないよう、しかし自分もあがれるように鳴きも入れて聴牌。対面が二副露なので現物だけ切るようにして、両面には取らずに単騎に取り、運良く出あがりできた。1人浮きで順位点は+12

7回戦目、先ほどの作戦がうまくいったので、同じようにして少しずつ加点。オーラストップ目は第一打にドラの9sから捨てて、ダマテンの3900点を出あがりできた。1人浮きで順位点は+12

総合成績は▲3.1で24人中真ん中ぐらいかな?前回は多分最下位だったので、それに比べればマイナスとは言え十分です。この大会のために、Aルールで練習セットをやってもらっていたので、それなりの結果が出てよかったです。いつもリャンシサンマ(二飜縛りの三麻)なのに、正反対のルールに付き合ってくれて感謝です!

賞品は誠一プロのうちわをもらった方とトレードをし、見事ゲットしました!サインもいただいて大満足。

画像7

2ヶ月ぶりの大会、麻雀の反省点は毎回たくさんありますが、いろんな方と麻雀が打て、交流もできて楽しかったです。ゲストのお二人、運営の方々、参加者のみなさん、ありがとうございました!

画像8
画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?