麻雀ルール:スリーセブン

この記事は三色サンマでスーパービンゴしたい、とかいうアホ発言から膨らんだルールのメモ書きになります。
やっていくうちに修整かかると思いますが、バランスはぶっ壊してますので悪しからず。

卓設定
120枚設定。確か設定6(萬、筒、索すべてで108枚+各種74枚 計12枚)
5は赤赤黒黒がベースでよいかと。
※このご時世なぜか7筒や7索を大量に用意している雀荘が多く見受けられますが、流石に7萬を大量に用意しているところは聞いたことがないので、7の追加に関しては以下のようにするのがよいかと
7萬→中(赤い字牌)
7索→発(緑の字牌)
7筒→白(ポッチ(丸)がつく字牌)

ルール
三色サンマ(字抜きサンマ)
チーあり
喰いタンあり
赤はドラ1
門祝、一発、赤、裏に1枚

立直和了時にチューリップを行う。基本は少牌確変チューリップやスーパービンゴと変わらないが、以下の点が異なる
・16Rの上、ジャックポットがあり、最終獲得チップが4倍(もちろん門前7の三色同刻はジャックポット)
・突確時の昇格について、最初の昇格を除き、2回6枚捲りをする必要がある。

667788m667788p77s
このとき、7mか7pが出れば昇格するが
通常→(1回)→確変→(2回)→16R→(2回)→ジャックポット
といった感じで通常からジャックポットになるまで1+2+2=5回7mか7pを捲る必要がある。

777m777888p22567s
のときは16Rから始まるため、
16R→(1回)→ジャックポット
といった感じで7pか8pを1回捲れば良い。


あとのルールは好きにアレンジしてもらえればいいかと思います。

スーパービンゴではチップを1000枚用意しても300枚くらい溶けたり、素点合わせて800枚相当になったりするので、2000枚ぐらい用意すればいいんじゃないかと思います。知りませんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?