2024/02/21 銀杏髷

・今日は銀杏髷。

・シルエットに課題が残るけど、やっぱお手軽に出来ますね。最近は疫病本多の難易度に慣れていたってのもありますが……

・昨日、疫病本多を結ったので……それを崩して結い直し。コレができるのが強いですね、鬢付け油。

・課題は

 🍮根の高さ
 🍮角度
 🍮髱(たぼ)

ですかね。結い直しでシンプルにポニーテールから髷を作ると、角度の調整がしづらい。銀杏髷は銀杏髷で、本気で結いたいな。

・疫病本多の根を作る方法で、ある程度出来そうだ。早く技術体系を確立させたいな。

・去年の今日。雑談配信と川越の江戸の日について。

・去年は、今頃に告知出てたんだ。江戸の日。やっぱコロナ禍明け1発目で、ワタワタしてたんだろうなぁ。本当に運営に携わっている方々、ありがとうございます。

・今年は疫病本多で、モデル兼進行の予定。また詳しく決まったらお知らせします。


生活と睡眠の話

・8時間睡眠後、科博へ。特別展「和食」を見に。

・いつも博物館巡りを共にしている友人が体調不良で来れなくなり……1人で。いつも、展示内容やそれに派生する話をしながら見ているので、それがなくて退屈でした。展示自体は楽しかったけど。


時事と勉強の話

・和食展、よかったな。科博の企画展の図録、毎回買うんだけど今回はマジで充実している気がする。お気に入りです。資料として優秀。

・地味な感動として、「硬水・軟水の話」が良かった。水中のMg、Caの濃度から決まるんですが。その基準の話とか地味に知らなかったから。

・水1L中に含まれる炭酸カルシウム換算のミネラル量(mg)が、硬水なのか軟水なのかに関わってくると。60以下は軟水、120以上は硬水。

・日本で採れる水の平均値は50で、やっぱ軟水の国なんだなと。日本は起伏に富み、雨量も多いので雨水が地中に潜る時間が短く、ミネラルの溶ける量が少ないと。納得の理屈。屋久島なんか、土地の起伏・雨量共に最強だから超軟水になるとか(数値で言うと10くらい)。

・逆に大陸の方だと、起伏が少なくて石灰岩質の土地が多いので、雨水が地中をゆっくり流れてミネラルがたくさん溶け込むと。エビアンは300、コントレックスは1400らしい。日本の水の30倍くらいミネラル溶けてんだ。そりゃ煮るタイプの料理に影響するわ。

・とりあえず今日は水の話だけ……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?