見出し画像

情弱OLが株をはじめた話

はじめまして、こだっくと申します。
noteを始めることにしました。

初めての投稿は、最近はじめた投資の話です。
それはこだっくから一番遠い世界の話では…?と私を知る人はたぶん思います。お恥ずかしながら、政治経済金融、巷の流行全てに疎いOLなので。

ですが思うところあって始めました。
ど初心者としてやってみてどうだったかを書こうかなと思います。

きっかけ

きっかけは、月並みだけれど2000万円問題が騒がれたことと、「金持ち父さん貧乏父さん」の人がつくったゲームをやったことです。

サラリーマンとして生活しつつ、順番に回ってくる投資チャンスを生かしたり殺したりしながら、不労所得だけで生活できる状態を目指すゲームで、人生ゲームの投資バージョンみたいなやつ。私はひどい破産したあげく命を失いました(まじで再起不能になると死ぬルール)。

この世の中知ってる人はどんどん得をするし知らないと全然豊かになれないし、それは今はあまり感じなくても、年を重ねるほど大きな差になっていくんだな。キヨサキさんが一番伝えたかったことではないかもしれないけど、これがお金に興味を持ったきっかけでした。それですぐ株式投資というのは安直だけど、それは一旦置いといてください。

株式投資以前のこと

とはいえ、今まで社会情勢などどこ吹く風で生きてきた、政治経済金融、巷の流行、全てに疎い20代後半のOL。「よし、じゃ、今から株取引始めますか」とはいかず、多少迷走しつつもやったのが次の2つ。

★無料のマネーセミナーに行ってみた

週3くらいでいろんな団体?が開催してます。東京ってすごい。やる気はわいたけど、高すぎてやめました。

★マネー本入門書を何冊か読んでみた
Amazon Unlimitedで予想以上に充実してました。そんなに日常的に勉強はできない派ですがStayHomeのおかげで捗る捗る。

まあ無料だし、、と目についたものを特に選別せず読みました。投資にはこんな種類があるよ~とか、初心者は家計を見直したり低リスクのものからはじめたり、絶対やったほうがいいことが他にあるよ~みたいな内容。

★そのあと、やったここと(素直!!)
①固定費削減
主にサブスクの整理。あんまり元とれてないかな~と思ったものは解約しました。まあまたやりたくなったら始めればいいしね。

②利率のよい口座に資産を移す
楽天で、なんやかんや設定すると利率0.1%になります。これでも普通の銀行の100倍!

③証券口座開設
色々比較して、ネット証券2番手の楽天にしました。もともと楽天ユーザーなので。

④iDeCo申込み
ちょっとでも税金減るならありがたい。会社に書いてもらう書類もありちと面倒でした。3月中旬に申し込んだのにまだ審査中とのこと。。

⑤NISA開設
積み立てと迷ったけど、株をやりたかったのでこちらに。iDeCoと違ってこっちは1日くらいで開設できました。

⑥新聞よみはじめた
2ヶ月無料キャンペーンをやってたので、電子版を始めてみました。新規でないからだめかな?と思いきや(過去一度挫折している)適用されました。心が広い…!!最初は辛いけど慣れると結構面白い。主観はいりまくりの報道にイライラすることもなし、なんか賢くなった気になれます。けど半分も読みきれないし今後はどうしようかな。

満を持して、株式投資へ

ここまでで満足してぐずぐずしているうちに、あれよあれよと日経平均が下がっていく(2020年3月頃)、、始めるなら今だー!とモチベーション急上昇して勉強しました。
ここでも、Amazon Unlimitedが大活躍。

株の買い方だの売り方だのチャートの見方だの分析法だのを勉強。一番困ったのが、指標です、、。EPSだのPERだのROEだのエトセトラエトセトラ、、、。

【ちなみに大雑把にはこんなかんじ(と私は理解しました)】
・EPS(一株当たり利益): 5~10%くらいで伸びていると◎
・PER(株価収益率):株価がEPSの何倍か。目安15倍以下だとお買い得
・BPS(一株当たり純資産):高いほど安定している(破産のリスク低い)
・ROE(株主資本利益率):高いほど効率よく利益出せているが、不安定。
 資金を手元に置いてるか、ガンガン投資に回しているかが分かる。


言葉の意味や目安は分かっても、何をどれくらいどういう順番で重視すればいいのやら??となったので、とりあえず以下で絞り込み、その中からフィーリングで2社を選んで100株ずつ買いました。

①何かで見聞きしていて、何となくこれから伸びそうかなと思う業界
②でも今現在はコロナの影響で(日経平均につられて)落ちている
③上の指標を見てみて、本に「これ以下がやめとけ!」とか「これ以上だと割高」などと書かれた数値がない
④仮に紙切れになったとしても立ち直れる額の株価

買い方も色々あり戸惑う

銘柄決まったらワンクリックで買うだけ、かと思いきや、買い方も中々複雑。「指値」やら「逆指値」やら「成行(なりゆきと読む!)」やら取引条件やら、、に戸惑いつつ、もたもた希望の条件を入力し無事注文。
夜注文を出したので翌日朝に取引確定したのですが、指定した価格より安く買えていました。え??なんで??こわ!!もっとよくよく調べようと反省。次買う時調べます、、

売却まで

このあたり、特に初心者感満載だけれど、、正直落ち着かない日々でした。長期で持つつもりで買ったのに、毎日、買った株のプラスマイナスを確認してしまう。

ビギナーズラックで丁度コロナショックの2番底に近いタイミングで購入できたようで、株価は順調に上がり続けました。嬉しいけど、経済は全然良くなってないのになんで、、、?と怖くなり、プロの投資家とかの分析を調べても答えは出ず、そのうち実態に合わせて下落するのでは?と不安になり、元々は長期で保有するつもりでしたが売却しました。利益は当初の予想以上に出たけど、その後も順調に株価は上がっていって(なんで??)、嬉しさと悔しさと、、

思ったより価格の一挙一動に心囚われたし、長期保有のつもりが結局投機してしまったし、株取引恐ろしい。。

利益が出る喜びと、心が乱される感覚と、よくわからん理由で市場が動く恐ろしさを知れたのは良かったです。今はちょっと良くわからないので、市場が落ち着くまでは実際の取引は控えめにしようかと。初心者だし。


思ったこと


「株はハイリスクハイリターン」といいますし、もっとギャンブルめいた印象を持っていたんですけど、私の手持ち資金と、とれるリスクと、知識量を考えると、今回みたいな株価バーゲンセールがまたない限り、そんなに大きくプラスになることもマイナスになることもないことが分かりました。

制度を調べたり、他の例を見てみたり、社会情勢にアンテナを張ったり、、という時間を本業に当てて、昇給を狙ったり、残業代を稼いだりしたほうが、コスパはいいのかもしれないけど。老い先は長いので(たぶん)「口座に眠らせてるよりはまし」くらいのものでも、塵も積もれば無視できないくらいのプラスになればいいなと思いつつ、なんだかんだ楽しかったし、細々と続けていこうかなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?