見出し画像

マクロスタイトルカップ

割引あり

マクロスのタイトルカップに持ち込み、優勝したデッキの解説記事です。
タイトルカップ用デッキの解説ですが、前提知識として、タイトルカップ以外で主流の構築についても解説します。

目次
◇主流のデッキ解説
◇デッキレシピ
◇テーマ
◇カード解説
◇タイトルカップについて
◇まとめ

◇主流のデッキ解説

マクロスには、象徴的なコンボギミックが存在し、それを軸にした構築が人気のデッキとなっています。

翔べ女神というイベントカードがユニークな存在です。このカードを2枚思い出に置くことで、以降、使用する『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持つCXが、控え室にある全ての『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持つCXと同じ名前としても扱うという効果です。

新弾のCXほぼ全てが【リンク】持ちです。

つまり、手札2枚(+②ストック)の投資で、以降、2つ以上のCXコンボを同時に使うことができるようになります。

対応CXが異なりますが、同時に使えます。

“歌は生命”カナメいけないボーダーライン 美雲を同時に使うコンボが強力です。カナメのCXコンボで美雲を呼び出し、美雲のCXコンボで手札補充までしてターンを終えることができます。
特筆すべきは、このコンボが“歌は生命”カナメ1枚とCX(なんでも良い)1枚のたった2枚でできるという点。そして、美雲のCXコンボで次のターンの必要札もその場で用意できるという点です。

手札2枚の消費で、アタッカー2枚補充と2枚キャラ回収ができるという爆アドコンボです。キャラが途切れない以上、CXを引き続ける限り毎ターンこの動きができるため、長期戦になると圧倒的なリソースを積めるデッキとなります。
また、この動きの実現には控え室にCXコンボに対応するCXを用意する必要がありますが、そちらもユニークなカードで補完しています。

超時空ウィッチ レイナは山札を一気に控え室に落とし、4種類以上のCXが落ちていればアンコールステップに疑似リフレッシュできる効果を持っています。翔べ女神とのコンボを強く意識したデザインで、自ターン中の控え室のCXを肥やしつつも、相手ターン中のキャンセル用のCXも損なわないようになっています。
上記のコンボのサポートという観点でも有用ですが、単純にリソースもりもりデッキが、毎ターン疑似リフの権利を持っているという事実が非常に強力です。
このカードの存在自体が、長期戦において強い理由となっています。

この、翔べ女神を軸としたコンボギミックの成立を主眼としたデッキが主流となっています。

実際の入賞者のレシピです。

トリオサバイバル in BCF2024 郡山会場入賞デッキ

ギミック成立させないことには始まらないため、翔べ女神を2枚集めること、そしてCXを獲得することに注力するのが基本となっています。

イベント捜索カード、CX捜索カード、そしてそれらを拾えるカードをこれでもかと積んでギミック成立を目指していますね。
このように、程度に差はあれど、システムカード中心の構築となるのが現マクロスのレベル0です。
中盤はギミックでリソースを拡大、疑似リフで耐久。
終盤は、翔べ女神のお陰でCXコンボ持ちのレベル3が選び放題なので、プレイヤーによって採用配分が分かれるところです。

3種同時使用も可能

入賞者のデッキでは、“歌うことは生きること”フレイア&ハヤテがメインプランとして採用されているようです。

概ねこのような構築がマクロスの主流デッキとなっています。
タイトルカップにおいては、最低限この主流の構築に対して有利な構築を持ち込むべきだと考えました。

◇デッキレシピ

“りんごが大好きニューフェイス”フレイア
“歌は神秘”美雲
“最強歌姫 ミステリアスヴィーナス”美雲
“歌は希望”マキナ
超時空ウィッチ レイナ
“瞬間完全燃焼”美雲
マンダリン・ノーブル カナメ

幻惑のステージ ワルキューレ
超時空ウィッチ フレイア

天才の血筋 ミラージュ
苦情は広報まで ミラージュ
ヴァイオレット・ノーブル 美雲

“歌は元気”フレイア
“歌は狂気”闇フレイア
超時空ウィッチ マキナ

AXIA〜ダイスキでダイキライ〜
いけないボーダーライン
ALIVE 〜祈りの唄〜
ジリティック♡BEGINNER
不確定性☆COSMIC MOVEMENT
恋! ハレイション THE WAR

◇テーマ

・コンボギミック対策
・盤面勝負に勝つ
・詰めへの対策
・打点負けしない(強い動きをする)

これらを意識して採用カードを選びました。

・コンボギミック対策
まず真っ先に意識したのが主流のコンボギミックへの対策です。幻惑のステージ ワルキューレが非常に強力なメタカードとなっています。

コスト0以下に負けないマン

主にスタンバイデッキ等で採用が見られる、割と平凡なアタッカーです。しかし、マクロスタイカプ目線だと一気にその価値は跳ね上がります。
翔べ女神ギミックで使われる“歌は生命”カナメいけないボーダーライン 美雲はどちらもコスト0アタッカーだからです。

コスト0故に特殊召喚できる美雲ですが、それ故にメタに阻まれます。

デッキに幻惑のステージ ワルキューレを倒せるカードが殆ど入っていないため、一度着陸すると無敵に近いです。
加えて、美雲は正面のキャラを突破しないとCXコンボが使えません。つまり、幻惑のステージ ワルキューレに3面封鎖されると回収ができなくなってしまいます
翔べ女神のコンボギミックデッキは、1ターンコンボが途切れるだけでもかなりキツイのですが、幻惑のステージ ワルキューレに封鎖されると、以降、美雲のCXコンボが封印されてしまい致命的エラーが発生してしまうのです。

実際には、ギミック側には大型キャラ対策として採用されるバウンス美雲を強引に通すプレイがあるため、必ず完封できるとは言えませんが、気軽に再配置できる1/1キャラに毎ターンバウンス要求(且つ他2面は無傷で帰還)の状態になるため、圧倒的に有利となります。

この幻惑のステージ ワルキューレ3面を作れるデッキはその時点で大きなアドバンテージだと考えました。

・盤面勝負に勝つ
・詰めへの対策
ミラーマッチの基本、盤面制圧によるアドバンテージの獲得です。先程の幻惑のステージ ワルキューレの時点で多くのデッキに対してアドバンテージがありますが、その後早出し等で切り返されないように、また、ギミックデッキ以外の相手との盤面勝負に負けないように、タイトル内でトップクラスに強い舞台を作れるように意識しました。

早出しヒール+最大値の応援で堅実にリード

また、この点は詰めへの対策の一部としても機能する形となりました。
“歌は元気”フレイアへの対策がそれです。

フレイアはダメージ確定ゾーンを作ってピッタリ点を通したいタイプのカードなので、ソウルを乱されることを嫌います。苦情は広報まで ミラージュソウル減点、及び、コストを悪用したダイレクト枠作成がかなり有効で、この対面では信頼度が高い防御札と言えます。
しかし、防御札を握っていても、舞台がレベル1のキャラばかりだと、サイドアタックで助太刀を無視して詰められてしまいます。こうした視点からも、幻惑のステージ ワルキューレだけで盤面を完結するのではなく、サイドアタックの通らないレベル3を並べつつも、ダメージレースで余裕を持てる早出しヒールを重視した構築としました。
フレイア以外に対してもそうですが、相手がレベル3で詰めのCXコンボに走ってきている時、こちらはマキナで盤面を取りつつ苦情は広報まで ミラージュを構えているのが理想ですね。

他に、詰めへの対策要素としては、超時空ウィッチ レイナがその役割を担っています。

アンコールステップに山札を再構成できるため、“歌うことは生きること”フレイア&ハヤテの山札戻し対策となります。
それ以外が相手でも、相手が詰めに来る直前にCXを戻して"受けの山札"を作っておけるのは心強いです。その気になれば毎ターン"受けの山札"を維持できるので、リードした側が隙を晒すことがなく戦えます。
堅実に勝利を狙う上で非常に評価が高いカードです。

・打点負けしない(強い動きをする)
幻惑のステージ ワルキューレを軸としたメタデッキのような印象を先行させてしまったかもしれませんが、このデッキの一周目は超時空ウィッチ フレイアを用いてレべル1リフレッシュを目指す、一般デッキっぽい動きが基本です。

最初は、メタ要素を最優先したスタンバイ軸のデッキを考えていたのですが、それはあまり良い結果になりませんでした。
スタンバイ型が良くなかったポイントを要約すると、
『相手の妨害にはなっていても、自分が大して強い動きをしていない』
『1周目のソウルが細いと、相手にレべル1リフレッシュされて、その後キャンセルと疑似リフだけでゲームをされてしまう。』

といったところでした。
これらの回答として、超時空ウィッチ フレイアを軸とした構築へ移行しました。

CXコンボを軸にすると、スタンバイが薄い分、メタカードの展開力が下がってしまうのですが、これが意外と問題ありませんでした。
そもそも、幻惑のステージ ワルキューレは出せば突破されないため、引いたものを順番に空いている舞台に投入していけば自ずと3面になります。展開する上では別に一気に並べる必要はなかったのです。
一気に並べない場合、相手の美雲が通れてしまう枠が存在し、その間妨害としては成立していないのが気になるポイントです。しかし、ギミックコンボは最初の1回目ではまだイベント投資のマイナスを引きずっており貧乏なので、超時空ウィッチ フレイアを通した次のターンに3面展開すれば十分に相手の足を奪う効果がありました

そもそも、自分が強い動きをした上でなら、美雲を封じずとも、1、2面幻惑のステージ ワルキューレがいるだけで十分こちらが有利です(立っているだけで1枚アドなので)。
十分有利な上で、そこに、後から引いた3枚目がいつでも追加できるよという状況ですので、これなら、自分のデッキとしての強さを損なわずに、妨害盤面へ移行できるだろうということになりました。

こういった背景から、序盤はキッチリ点を通しながら、山と手札を作っていく形に落ち着きました。

◇カード解説

初動
“歌は神秘”美雲
“最強歌姫 ミステリアスヴィーナス”美雲
マンダリン・ノーブル カナメ

タイトル内最強クラスのアタッカーである“最強歌姫 ミステリアスヴィーナス”美雲を軸に、レべル1を集めながらアタックしていきます。最強歌姫は、対コンボギミックデッキを想定すると、システムカードが多いレべル0帯で有利なのは勿論、メインアタッカーである“歌は生命”カナメいけないボーダーライン 美雲がパワー3500未満であることから、下手をすればゲーム中ずっとアタッカーとして戦える強力カードです。
(それだけに、タイトルカップでの遭遇率も高かったです。)

“歌は神秘”美雲は特に難しいことなく、サーチ要員です。クロックを貰う補充要員ということで、超時空ヴィーナスワルキューレ マキナも候補ですが、ストックを使うのならピンポイントでメタカードやCXコンボへ繋げたいということで“歌は神秘”美雲を選択しました。質より勢いを重視するなら超時空ヴィーナスワルキューレ マキナを優先することも考えられます。

マンダリン・ノーブル カナメは4ルックでストックを使わずに後続へアクセスできるカード。登場にストックが必要な幻惑のステージ ワルキューレの土台としてベストに近いカードです。ただ、注意点として、このデッキはレベル0が多いため、4ルックで手札を失うリスクが高めです。初手を解すメリットを重視して4枚投入していますが、その必要がない時に雑な4枚落下で使うのはなるべく控えるようにしましょう。(そもそも、1周目から使える疑似リフがあるデッキなので、ただの4落下の価値はあまり高くありません。)

集中
超時空ウィッチ レイナ
“りんごが大好きニューフェイス”フレイア

集中が合計4枚。
前列が延々と生き残るような状態になると、手札補充ではなく、山調整だけが集中の仕事となります。そうなった時、超時空ウィッチ レイナは山札のリセットも選択できる超優秀カードとなります。
超時空ウィッチ レイナ4枚でも良かったのですが、“りんごが大好きニューフェイス”フレイアはCXコンボ用のCXをゲットする目的で使えるため、プレイの幅を広げるために枠をシェアする形としました。

レべル1
幻惑のステージ ワルキューレ
超時空ウィッチ フレイア

デッキのメインアタッカー達。
どちらを引いても1枚以上のリターンがあるカードという認識でどちらも最大枚数採用、レベル1でのアドカード8枚体制としました。
幻惑のステージ ワルキューレは前項までで解説した通りですが、メタ対象のギミックデッキ以外のデッキに対しても有効です。スタンバイに寄ったデッキ以外は、このカードをレべル2以降のファッティでしか倒せなかったりするので、置き得の場面が多いです。
超時空ウィッチ フレイアもなかなか優秀なカードです。
山が強くない1周目は山削り、強くなった2周目以降は、レべル3の隣で助太刀を回収する、といった器用な選択ができます。(初出のデミウルゴスの時は、途中から魔導王がCXコンボの機会を独占するためそういうシーンはあまり見られませんでしたね…)

堅実なる勝利
超時空ウィッチ マキナ
天才の血筋 ミラージュ
苦情は広報まで ミラージュ

レべル2以降の面取り耐久カード群。
早出しヒールの超時空ウィッチ マキナは集めなくとも勝手に用意ができているように4枚採用。往復1ターンでパワーが下がってしまいますが、天才の血筋 ミラージュを配置すれば、いけないボーダーライン 美雲より高いため、ギミックデッキ対面ではほぼ影響ナシです。

というわけで、天才の血筋 ミラージュ必ず配置したいカードとして、行方不明にならないように2枚採用。トップチェック能力も非常に有用で、後述のレべル3の2種のフレイアとの相性も良好です。
上位後列枠としては、稼いだボードアドバンテージをストックへ変換できる超時空ヴィーナスワルキューレ レイナも魅力的ですが、ギミックデッキ対面ではストックが十分稼げること、早出し軸ミラーではパワーの高い側が有利であること、これらを考慮して、広く良い結果に繋がる後列はミラージュだと判断しました。レイナも強いので、仮想的の変遷依存ではカスタマイズしても良い枠かもしれません。

助太刀は苦情は広報まで ミラージュを2枚としました。
詰めへの対策の項で解説した通り、このカードを握って安心できる形を作るのが目標なので、助太刀はこれに絞りました。
なお、このカードか“今私たち”フレイアのコストの『舞台のキャラを控え室に置く』の部分で、マンダリン・ノーブル カナメ超時空ウィッチ カナメを自爆させることで、相手ターン中に自分の山札を削るコンボが存在します。ダメージ確定ゾーンを作る“歌は元気”フレイアの対策としても使えるので、覚えておいた方が良いです。
(解っている人同士の対戦だと、『山削りコンボ読み、フレイアあえてCX残し』という、とても高度な読み合いが起こり得ますが、初対面同士の大会でそれを気にする場面はまずないと思います。笑)
覚えておいた方が良いとは言いましたが、基本的には、ヒールで殺傷圏から逃れつつソウル減を構えるだけで十分なため、無理に山削りコンボを用意する必要はないです。

詰め
“歌は元気”フレイア
“瞬間完全燃焼”美雲
“歌は狂気”闇フレイア

このデッキの詰めは、確定ダメージを作りやすく、優勢なまま押し切るのに向いている“歌は元気”フレイアを選びました。盤面勝負に勝つという視点でも、他と比べてパワーと回復の安定感が高評価です。
どのCXコンボを選んでもそうなるのですが、このデッキは超時空ウィッチ レイナの効果の関係でレべル3の対応CXが1枚しか入っていません。そこでCX交換の“瞬間完全燃焼”美雲も2枚採用しました。CX交換と何らかのCXを持っていれば超時空ウィッチ レイナの効果で山札をひっくり返して交換でゲットできるので、対応CX1枚ですが、CXコンボを成立させること自体は見た目程難しくありません。ただ、無の状態からドローカードだけで成立させるのは難しいため、必要なら予め準備することだけ忘れないようにしなけれいけません。
なお、実際に優勝した大会では全試合で1度も詰めのCXコンボを使いませんでした(!?)
CXコンボの準備の余裕がないような、ギリギリのゲームだと詰めのCXコンボが成立し辛いのがこのデッキの弱い部分なのですが、それ以外の圧倒できるマッチアップでは詰めのCXコンボの必要性自体がないため、この部分が気になるかどうかは環境次第といったところです。

CXコンボの不安の話をしましたが、“歌は狂気”闇フレイアはその部分を補うカードです。CXコンボとは無関係に、相手の山に干渉する能力かダメージを与える能力からの選択、そして本体ソウル3を持ち、最後の一押しの場面で非常に頼りになるカードです。天才の血筋 ミラージュのダブルトップチェック能力で確定1点を通すこともできます。
決勝戦ではこのカードのお世話になりました。
当初は、闇フレイアで1ダメージ入れた後、“歌は元気”フレイア多面で確実性の高い3点を連打する形が強いと考えての採用だったのですが、実際には、先述の通り、“歌は元気”フレイアは使わず、このカードの単体での優秀さを再認識する形となりました。デッキの苦手を補う意味でも、単純なカードの強さでも1枚採用したいカードです。

細かいシステムカード
“歌は希望”マキナ
ヴァイオレット・ノーブル 美雲

デッキの動きをサポートする枠です。
盤面制圧後は、基本的にクロックドローを控えて最低限のアクションで過ごすため、これらの枠は少なめです。
“歌は希望”マキナ超時空ウィッチ レイナ“瞬間完全燃焼”美雲へのアクセスが重要度の高い仕事です。
ヴァイオレット・ノーブル 美雲はスタンバイ軸との対戦を想定して採用しました。実戦でバウンス能力を使用することはありませんでしたので、切っても良い1枠かもしれませんが、単純な控え室回収カードとしても機能するため、他に入れたいカードが無いならこれで良いと思います。

クライマックス
AXIA〜ダイスキでダイキライ〜
いけないボーダーライン
ALIVE 〜祈りの唄〜
ジリティック♡BEGINNER
不確定性☆COSMIC MOVEMENT
恋! ハレイション THE WAR

レべル1のCXコンボの対応CXが3枚、レべル3対応1枚、その他4種類という配分です。全部で6種類となっています。
超時空ウィッチ レイナの使用を前提で考えると、CXは最低4種以上、多いほど望ましいためこのような配分になりました。
超時空ウィッチ レイナを使用するデッキのCX配分の考え方としては、CXを何種類採用するか(疑似リフの成功率をどこまで妥協するか)、そして各種CXコンボの対応CXをどこまで絞るか、この二つがポイントになってきます。

どこを妥協するか

レべル3のCXコンボについては、先述の通り、使わないゲームも多い上、ギリギリの展開でない限りは1枚でも十分に用意できるため問題ないと考えました。
そうなると、残りはレべル1のCXコンボの成功率と、疑似リフの成功率を調整する形となります。
私は、レべル1の対応CXは3枚が限界ライン、疑似リフはCX6種が限界ラインと判断して、今回の配分としました。

中には、「レべル1の対応CXは4枚以外アリエナイ、疑似リフはCX5種でもイケる!」という考えの人もいると思います。様々な意見がありそうです。
ただ、これは個々人の確率の肌感覚というよりは、どんなゲームを許容できるかという問題だと考えています。
レべル1連動が成立しないことを、許容できない下ブレであると考えるプレイヤーは対応CXを減らさないでしょう。
・詰めに走らずに負けることを最も重大なチャンスロスであると考えるプレイヤーはレベル3の対応を増やせる構築を選ぶ
と思います。
私は、今回のデッキにおいて、レべル1の対応CXが引けないゲームについては、最悪メタ要素を頼れるので許容できますが、疑似リフ失敗から山が弱体化して有利なゲームを落とすようなことは許容したくないと考えています。
個人のスタイルという意味でも、デッキの性質という意味でも、何を許容でき、何が許容できないのかがこの問題の本質であると思いました。
こうした考察から、今回のCX配分を選択しました。

💡なお、このデッキのCXは『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持っている必要はないため、旧弾のCXからカムバックを増量したり、ショットを採用することも可能です。
チョイスとスタンバイはあまり減らしたくないと考えていますが、対応のないカムバックの部分は変えてみても良いかもしれませんね。

◇タイトルカップについて

実際のマクロスタイトルカップでのこのデッキの様相についてですが、その前に、どうやらこのタイトルカップはデッキ分布に結構な地域性があるようです
東京ではギミックデッキが大多数、郡山ではスタンバイ型が一定数、そして小倉ではスタンバイはほぼ無し、代わりにCX2種型が複数人といった具合に、環境がコロコロ変わっています。
いずれにしても、ギミックデッキがメインストリームであることは変わらないため、このデッキが有利な環境ではあるのですが、今後の地区でも圧勝環境である保証はないため、あくまでここまでの考察です。

まず、本命の翔べ女神ギミック型との対戦ですが、目論見通り、圧倒的に有利です。概ね解説した通りにゲームが進みます。これだけでもこのデッキを組んだ甲斐があったというものです。

次にスタンバイ型ですが、これは私が実際にスタンバイ型とマッチしておらず、また、スタンバイ型自体にもバリエーションがあるようなので正確なことはわかりません。
ただ、テーマ打点負けしない(強い動きをする)の項で解説したように、スタンバイ型は疑似リフ採用デッキに無敵モードに入られるリスクがあります。その上、マクロスはスタンバイ込みでの完成盤面が強くないため、パワー面でもこのデッキの完成盤面なら十分戦える見込みです。
私もいくつかスタンバイ型を作って回していた時期がありましたが、いずれも、特にこのデッキが不利な相手という印象は無いです。

問題はCX2種型です。小倉地区までの環境では、不確定性☆COSMIC MOVEMENTいけないボーダーラインを採用した型が主流で、たまに8チョイスといった具合です。
CX構成こそ同じであれ、ゲームの組み立ての思想がプレイヤーに寄って異なるため、これまた一纏めに語ることが難しいのですが、共通しているのはレべル0から主導権を握ろうとするという点です。
スピードゲームではCX構成の安定性が強みになるため、序盤から強気に殴るだけで、CXがバラけている構成に対してドローの質を要求できます。
またレべル0からパワーを高く作る型も存在し、システムが多いデッキに有利なのは勿論、互いのキーカードである“最強歌姫 ミステリアスヴィーナス”美雲を無料で通さないことを意識したデッキもあります。
いずれも、レべル0帯をイベント収集に費やすギミック型を強く咎めています
レべル2以降は採用カードが人によって異なります。概ね、超時空ウィッチ マキナの早出し面取りが主流かと思いますが、その力の入れ具合(採用枚数や面取りサポート)や隣で殴るカードについてはまちまちです。後列は超時空ヴィーナスワルキューレ レイナが殆どだと認識しています。

このデッキで対面する上での考察ですが、基本的に使うCXコンボが一緒で、ゲームの目的も同様なのでミラーマッチに近いです。それだけだと、ゲームを上手くできた方が勝つという印象ですが、構築上の相違点があるためそこから考察します。
・CX配分の違い
CXコンボの成立率という点でこちらが不利です。ヒキキモしてしまえば関係ないですが、引きの比重が大きいスピードゲームでは不利になりやすいということを覚えておくべきです。
・疑似リフの有無
バラバラCX配分のリスクを受け入れた側の強みです。配置トラブル耐性が圧倒的に高いです。スピードゲームで余裕がない時も、リソースを割かずに山ケアができるため、その分戦闘に注力できるのもアドバンテージです。
幻惑のステージ ワルキューレの存在
ほぼ確実に大型キャラが採用されているため、これだけで大きな有利にはならないです。ただ、相手に大型キャラの先出しを要求する点や、レべル1の間は無敵である点はポイントです。

こうして見ると、スピードゲームではCX2種型が有利、レべル1で停滞すると幻惑のステージ ワルキューレが無敵なことも相まって、こちらが有利、といったイメージができてきますね。
実際の対戦でも、相手側が積極的にスピードゲームを仕掛けてきて、幻惑のステージ ワルキューレも1ターンで突破されるという展開になり、これが苦しかったため、レべル1帯でじっくり戦うプランはより強く意識するべきかもしれません。ここは一つのターニングポイントとして覚えておくべきですね。

差異を意識して、有利な状況を作っていく必要がありそうです。

◇まとめ

タイトルカップで優勝したマクロスのデッキと、マクロスの解説記事でした。
マクロスの主流デッキがイベントギミックデッキであることと、それを対策してデッキを組んで、狙い通りの成果を得られたということでした。
環境デッキを考察して、ベストなデッキを自分で作って持ち込むという、カードゲームと付き合う上で自分が普段から行っていることが良い方向に発揮されたケースだと思っています。これからも頑張ろうと思えました。

マクロスというタイトルを、よく知らない人にも得るものがある内容になればと考えて書いたので、より多くの人にとって有意義な記事になっていれば幸いです。

以上、マクロスの記事でした。
読んでくれてありがとうございます。

以下おまけの有料部分です。
私がタイカプ用を組む前に研究していたマクロスのデッキ達が題材です。
応援してくれると嬉しいです。

ここから先は

5,441字 / 12画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?