なぜnoteを利用するか(2019年版)

一番の理由としては、

気楽に長文が書きたい

「動画化し辛い/するまでもないがある程度の尺で語りたい」というトピックが僕の場合それなりにあり、僕をVtとして捕捉して下さってる中にはそういう文章はそういうものとして読んでもよいという人も居るには居るだろうで、本業(動画投稿)に障らない範囲で活用していくとちょうどいいかとおもう。

そしてこれと裏表一体のような理由だけれど、

Twitter基準で"不適切な内容"の退避先にしたい

"不適切"といっても公序良俗云々だの実際に公式にBANされるだのの筋ではなく、ぶちらかして言えば『零細個人Vtの身でフォロワー全体に向けて呟いたところで明らかに得よりも損の方が多い内容』。
恐ろしいことに今まではソレをTwitter垂れ流しにしていたわけで、例えば入管法通過時に政権を『褒め殺し』にするだの、推しVtの所属組織が醜聞発生させた際にその対応の拙さを面罵するだの、こうやって思い返すだけで今さら猫被ったところでほぼ手遅れな気がしてきたけどまあやらんよりは、ということで今後はそういう系のはこっち(note)に投棄しようとおもう!

そんなしょうもないことにnoteを使うなとか場所分けたところで紫羽根マガモと明かして書くなら一緒のことだろ、とお叱り受けるかもしれないけど、まあ希望的観測としては、
・字数制限なりがない分、誤読や誤解はされにくくなる
・Twitterの連続投稿よりは読み手の「うんざり感」は緩和される
・各々悪い意味で"刺さる"話題はタイトル時点でスルーしてもらいやすい
これぐらいでも、せっかくチャンネル登録なりツイッターフォローなりしてくれた人を(言わばつまらんことで)喪失するリスクを減らす効果はあるんじゃないかな、と。
そもそもそういう辺りは発信しなければいいだけでは?という部分に関してはまた冗長になりそうなので、書くとしても日を改めて。

投稿動画の整理・補足

どうしても説明したがりなたちなので動画内部とか説明文とかに多めに書き込んでしまうのだけれど、たぶんスマートじゃないし視聴者の反応も芳しくない気がする……。
また、今までブログそのものはやったことがないものの"そういう世代"であるためか、なんとなくこういう形式の場に集約しないと落ち着かない、という感覚もVt活動半年で芽生えていた。
もちろん極力動画内だけで完結させるのは大前提として、+αな内容や裏話的なものの言及はここを利用してみようかとおもう(できたら今までの投稿分も処理したいですね)。

投げゼニーのこと

まず現状まったくそんな身分でないということはもちろん、万が一その条件を満たすようになっても"動画を投稿して広告費を稼ぐ"という行為をする気が毛ほどもない一方で別にお金が嫌いというわけでは全然ないので(なんという書き方)、枠組みの話として僕にゼニーを投げたい方が発生した時に投げてもらえる拠点は今から一個持っとこう、程度の思惑もあるにはある。
まあいい子ぶってるわけではなくそんなのがあるとしても相当に遠い先だとおもってるし、いわゆる「有料コンテンツ」の目論見も全くないので(これも感性的な問題)、実はこの項は今のところ意味がないとおもう……。

こんな感じで

長ったらしい話はこっちに選り分けていこうとおもう。
一方で僕は物事を習慣的に行うタイプでまったくない以上はここの投稿物単独で"読み物"として機能することも皆無であろう、まあそんなもの、ここの投稿内容はそれこそTwitterで随時告知だけはするはずなので興味が持てそうな話題なら覗いてやる、皆様にはそれぐらいで扱っていただけると幸い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?