見出し画像

【宿泊レポート】ホテル北野屋(2023年6月19〜20日)

最近、インバウンドが戻って混雑の度合いが増し、オーバーツーリズム状態になっているという京都市街。それを避けて周辺の観光地へ…という動きもあるようで。その選択肢の一つ、京都北部の丹後エリアの名勝・天橋立に行ってきました。今回の一番の目的は、トリ貝づくしです!

この「はしだて」は大阪駅からじゃなく、京都駅からじゃないと乗れないという…。実家が大阪のオレには不便ですが、京都に行く理由にはなるかもです^^;

出発は京都駅から。JR西日本と京都丹後鉄道を通る特急「はしだて」に乗りたかったからなのですね、これが。外観も凝ってますが、車内もちょっとデザインがいろいろ。サロンみたいな部分もあったりして。

1つ5000円ほどする高級弁当を肴に、ビールや日本酒が進む進む

車内で食べるお弁当は、京都駅の伊勢丹の地下にある、市内のいろいろな老舗料亭のお弁当を売っているところで調達。写真のお弁当で3000円代。別に調達したビールや日本酒をやりながら…というのが、列車の旅の楽しみです(😊)v。

天橋立駅から徒歩5分ぐらいなのですが、お願いすると車で迎えに来てくれます。荷物持っての移動は大変ですからね^^;。新館のお部屋は改装したてな感じのベッドの洋室です。
お部屋の窓からは、天橋立が!

京都駅から2時間で天橋立駅に。駅から徒歩5分のホテル北野屋さんが今回の宿です。新館の部屋の窓からは、海や天橋立の姿が見えて、なかなか快適。

さて夕食はお目当てのトリ貝づくし。丹後エリアで安定供給ができる体制を整えてきたという「丹後とり貝」、4月下旬から6月下旬のだけの初夏の味としてブランディングしようとしているようです。実際大きくて、味が濃厚であま〜い!そんなトリ貝を刺し身やぬた、しゃぶしゃぶ、炭火焼き、握りなどでいただきました。これは毎年来たくなりますね〜。

奥がトリ貝。他の魚介も新鮮で美味しい〜
トリ貝のぬたは初体験
しゃぶしゃぶの具材はこんな感じ
炭火で焼いたトリ貝は、一段と旨味を増します
お鮨屋さんでもよくいただくトリ貝の握りですが、なんか格段に旨いような…

翌日は、12:45天橋立発のバスで大阪駅に戻ることに(1人3000円と運賃もお安い!)。それまでの時間を使って、観光船で対岸の傘松公園へ。船の上では餌として販売しているかっぱえびせんを手に持つと、かもめがさらっていくのをたっぷり体験!

こんな写真が撮れちゃう!餌をあげだすと、もう止まりません

対岸からリフトにのって上がる傘松公園からは、天橋立の美しい全景が眺められます。売店で京都の地ビールを購入して、ちょっと一休みをすることも。

天気が良いと本当に美しい天橋立
絶景を眺めながら地元のクラフトビールを

7月になれば天橋立には海水浴客が増えるそう。実はオレも子供の時には、何年か続けて8月にここに海水浴に来ていたんですよね。松林と砂浜も美しい場所での真夏のバカンスも楽しそう。天橋立、なかなかの穴場です^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?