まふぃる 十段合格への道 第十話

どうも、まふぃるです。
このnoteは私が十段を合格するまでの日記物語です。
前回と第一話のnoteをどうぞ↓↓↓

もう十回という節目まで来てしまいました。はよ合格したい。
そんな節目ということで今回は時系列で並べずに、各楽曲順でスコアを振り返る形で進めます。

十段一曲目:Amber Light 
骨のある半速リズム難譜面です。太鼓の達人の1クレ目1曲目に腕をあたためる要領で必ずプレイしています。良い習慣。1曲目ということもあり、自己ベストを狙うというより可20未満を安定して叩き出せるよう区間毎の精度をチラ見しながら意識してプレイしています。

10/10 Amber Light 可8 (3-0-5)

ついに一桁です。かなり精度が不安定な譜面ということもあり、二区全良できたのはかなり嬉しい。

Amber Light 区間成績(理論値の理論値)

1-0-3。問題はないです。理論値の理論値は残り2曲でじっくり見ましょう。

十段二曲目:またさいたま2000
初期の頃、私が絶望を抱いていた根源であるこの曲。BPMが速い曲を演奏していくうちに少しずつですが克服しつつあります。練習量に関しては合計値でみるとまたさいたま>Re:Endですが、最近は1:1くらいのペースで練習しています。(また近いうちに またさいたま>Re:End に戻す)

10/8 またさいたま2000 可38不可6(1-6-7-6-18(6))

一番のスコアが高いものは上記の画像。不可の数で見た場合のハイスコアは、10/5に47(3)。
またさいたま2000の難所は大きく2つ、5区のドンラッシュと最後の発狂地帯で、それぞれ精度は平均可10/可3不可3です。
ドンラッシュに関してはもう少し腕が動けばギリ精度意識して取れるかなレベルで、かなり不安定なのが現状。ただ他の方の十段合格の様子から見るに、ドンラッシュは攻略できなくても仕方ないと割り切っているパターンが多いので後回し気味で。
問題は最後の発狂地帯。一応不可0で通した事例はありますが、ごく稀。不可2~3が50%、不可5~6が40%です。大体良い精度が続いたとき、最後の運手を意識しすぎて不可がボロボロ出ます。38(6)の時もそうでした。
譜面の全体的なお話は区間を見ながら。

またさいたま2000 区間成績(理論値の理論値)

区間成績ですら30を切っていない。どうしたものか。後で出てくるRe:Endは上振れがあるので区間成績が悪くても最悪なんとか…ですが、またさいたま2000に関しては上振れという概念がない、つまり精度が神がかることが滅多にない(≒BPM240帯への地力がまだついていない)ので合格まではまだ時間がかかりそうです。
最終的に想定する区間成績は0-5-5-5-15。不可はなんとかする。2区~4区は平均可10なので全てもう半分くらい減らさなければなりません。辛いですね。
あとちょこちょこ運手変えてます。

十段三曲目:Re:End of a Dream
またさいたまよりかはやっていないけど…レベルの曲です。このBPM帯ならばなんとか通用するという面もあって、地味だが成績の上がり方は結構良いです。

9/30 Re:End of a Dream 可34

びっくり。いっぺんに合格ラインもう少しまで伸びた。1クレ目3曲目で良く出せたな。「腕さえ温まっていれば5区の長複合は不可0~2に抑えられる」というラインまでもっていけてからは、すぐ成果が出ました。「Re:Endの難所はなんですか?」と聞かれて、2番目に「24分の精度」と答えれるようになったので十分ラインに立てたのではないでしょうか。割とそんなとこです。

Re:End of a Dream 区間成績(理論値の理論値)

1(1)-1-7-3-8 一応可20らしいです。1区を可1で通すのは無理なので、区間精度4-4-8-4-8想定でいます。精度が取りにくい箇所が多いところが8です。

普通にRe:Endフルコンボ取れたことが嬉しくて、励みになっています。


総括すると、あとはまたさいたま2000、とRe:End少々。そろそろ全然精度伸びないなあ、の時期になりますが、いつか叶うときを夢見て頑張ります。

おまけ

Calamity Fortune:地力E

もっと体力頑張れる。頑張れ99万点台。

ヘイラ:地力B

BPM220のそこそこ骨のある譜面。結構この曲好き

SORA-Ⅷ シグナスウォール:地力A

はじめて地力Aを塗りつぶすことに成功しました。
あと申し訳ないのですが、個人的にニジイロ2020十段、シグナスよりSurf Zappingの方が難しいです。(実は裏で3回ほど演奏しているが96万点到達していない)
また近いうちにmemoriaも触ってみることにします

10/16時点 ☆10スコア表

実は前回のスコア表でRe:Endが既に黄色で塗られていました。可34のリザルトを温めていました。これからはすぐ出しますが節目だったので…

今回太字を形式的に使っているので、要所の文章が見にくくなっていると思いますがご了承下さい。

次回は10/29~10/31のどこか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?