見出し画像

#2 行進曲「煌めきの朝」

さてさてまずは課題曲1。
高校生が作り朝日賞を受賞した行進曲「煌めきの朝」について書いてみよう。

はじめに…これはうちのバンドで音出しをしてみた上でのお話が前提ってことで、すべてのバンド、プレイヤーに言えることではないのであしからず。

前奏からいかにも爽やかさが伝わってくるマーチですね。
旋律についても申し分なし。
吹きづらいってことはないと思います。
この曲に限ったことではないけれど、木管楽器のトリルはちゃんとお尻ではそもそもの書いてある音符に戻ってきてくださいね(笑)
イったっきりにならないように…とか、それぞれのタイミングで好き勝手に終わらないように…とか。人によっては、バンドによってはトリルの数さえ揃えましょうって人もいるよね。
私は「音符の音に戻ってきてください」って人です。

Cの中低音のメロディについては、重くなってしまうのを防ぐためにも付点八分音符はあまり長く引っ張りすぎない方がいいのではないかと思ってます。
さらにはそれ以外の管楽器がやっている伴奏系のリズム、プレイしている人数が多いのでみんなで頑張ってしまうとうるさいと思います。十六分音符を少しだけ強調して軽く吹けるといいかなぁ…

そしてFでの転調。

転調ってさ。
この曲に限ったことではないんだけれども、もちろん楽譜通りに吹けば物理的には転調しますよ?
だけど結局はプレイヤーが「何調に転調しました」って感覚をもってして吹いてあげないと正確にはその調に寄ってくれないのよね。
ロボットが吹いてるわけではないので機械的に強引にその音符を吹いたところでそうはならないわけですよ。
大切なのはやはり「人としての感覚」。
すげぇアバウトな言い方かもしれないけど、人間である以上やはり「アバウト」なのは必要であり、重要なのですよ。
それを音程のこととか音の長さのことを定規で測ったかのように指示してくれと要求する人がいたりするとなかなかうまくいかないものです。
「あなた機械やロボットではなく人間なんですから!」と。
臨機応変に伸び縮みしてみたり、高かったり低かったり、これで自分の居場所をきちんと探って落ち着くことが大切なわけですよ。

と言うことで楽曲のことからは脱線しましたが、これはわりと声を大にして言いたいこと。

Trioのメロディも2小節目の頭の音がなぜfesなのかなぁ…とか考えてほしいわけなんですね。
別にその音がFでもメロディとしては何の問題もないでしょ?
でもそこをあえてfesとすることで作者の考えてることとか、プレイするに当たって何を思うか、考えるか、感じるかってことが大切なわけですよ。

そしてTrioでのあるあるソロ。
フルートとピッコロと分けてくれちゃったおかげでプレイヤーの準備に困るわけです(笑)
すげープレイヤーばっかり揃ってるバンドはいいですよ?
ソリストを2人用意しなければならんってのはなかなか大変なことですよね。
頑張っていただきましょう(笑)

そしてフルート、ピッコロがSoloっているところのバックのメロディの人たちは、ただただ小さく吹くのではなく、ちゃんと響きを持って音楽的にいきたいところです。

Trioを経てK。
これもよくあるパターンのトロンボーンあたりの譜面。
トロンボーン吹きとして言わせていただくと、これまた安定しない音で書かれてる(笑)
相当音を狙っていかないと難しい楽譜ですね。
2,4,5pos.多発で迷走する人が増えそうです。

プレイヤーがイヤな箇所、苦しい箇所、キツい箇所って、聴いてる側の人間にとってはわりとテンションが上がるところだったりするわけですよ(笑)
「だからがんばれ」なんてことをよく話します。

そしてエンディングへ。
L以降のトランペットのメロディですが、音域が高めですのでこれをどう楽に聴かせるか。一生懸命吹きすぎて大きくなるパターン、荒れるパターンというのが目に見えてます。バランス大事ですね。

そ・れ・よ・り・も!

Lからの木管の楽譜!
これユニゾンなんで「よっしゃラストだ!」ってみんなで爆音にしてしまうとかなりうるさいんですよね。いや、うるさかったんです(笑)
これもみんなでやってるわけですから力を抜いて軽快に楽に吹けるといいんじゃないかな。

すなわちトランペットと木管のケンカが始まるわけです(笑)

結局はバランスですね〜なんて月並みな言葉でまとまっちゃうんですけど、そこが一番大事なんですよね。

って言うのは易し。
当たり前ですが、いろんなバンド、いろんな作戦を練ってコンクールに挑んでゆくわけですしね。

こんな書き方でいいものなのかね。
ま、誰かに向けて書いてるわけではなく感想ですからこれは!

ここから半年。じっくりと向き合っていきましょう(笑)

ではまた〜♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?