リハビリ

はい、どうも〜本日もここに辿り着いていただきありがとうございます(^^)

脳梗塞後遺症により左半身麻痺の身体障害者になって9年目のマエサンで〜す☺



今回からハビリのために転院したお話しです!!

転院したのは11月中旬頃だったと思います☺

転院後、言語療法をまず行いましたが、

言語療法は一回で終わりました!!

高次脳機能障害は認めず(頭はしっかりしており記憶、喋りなど問題なし)厳密には高次脳機能障害あったと思われるのですが、その話はまたおいおいしていきますね!!

ここで担当してもらった理学療法士・作業療法士共にめちゃくちゃ優秀な方々でした!!めっちゃ厳しかったけど!(特に理学療法士の方は役職付きやったし)!!

貪欲な私は何をするにも質問責めでした!!なんのためにやるのかとか気になるし、リハビリの勉強になるので、聞いてはリハビリ後に自分で調べ、毎回時間を無駄にしないようにしていました!!入院中暇だったので妻に頼んで脳梗塞後遺症による麻痺の改善に繋がるような書籍や体験談などの本を調べて買ってきてもらっていました!!
自分で学ぶって大事!!自分の体やからね。
知ることから始めよう!!

手のリハビリよりまず脚のリハビリに取り組んでくれました!!左手は全く動かずやったけど、左脚は少しは動かすことができていたので歩行できるように頑張ってくれていました!!

なんせ初めの頃はされるがままで自分で何かをした記憶はありません!!

なんか、筋膜リリース的なことをしてもらって半端なく痛かったのは覚えています。痛い分効果もあったから耐えれました。

この「筋膜リリース」については私が説明するよりもネット検索してもらった方が正しく伝わると思いますので、調べてみてください(^^)

この筋膜リリースのおかげで感覚がだいぶとわかるようになりました!!

立位訓練では足の裏にしっかり体重を感じるようになり、支えがあればしっかり立てるようになってました。そのおかげで、ベッドから車椅子への乗り移りは自立になっていき、わりと自由がきくようになりました☺

年末年始には外泊できるのを目標にしてくれていたようで、厳しく痛いリハビリのおかげでひと月過ぎると歩行できるようになっていた気がします。

どんなリハしててんと怒られそうですが、筋膜リリース的なことをしてもらい感覚の入力をしてくれていたみたいです!!そして動き方を学習させるために脚の運動を他動的にしてもらい、身体に動き方を再学習させてました。
感覚が、入ったことこともあり、脳が動かし方を学習(認知)したのか、自分の意志でも、ある程度動かせるようになってきていました!!

歩行についてですが、

「歩く」って意識したことありますか?

みんな無意識に歩いてますよねw

この身体になって気づいたのですが、

「歩く」とは体重移動なんです!!

右足を踏み出して右足に体重を乗せると自然と左足が前に出るんです!!そして左足に体重を乗せると右足が前に出るんですこれの連続が歩行なんです(個人的見解です)だってね踏み出した足に体重が乗ったら身体はどうなってますか?何かに捕まりながらコケないように試してみてください!!次の足が前に出ようとするんです。言ってる意味がわかると思います。ていうかそれだけのことを伝えるのにどれだけ時間かけてんねんて話しですね。

ブログを書いてて気づきました!

私の話しはいいから必要なことだけ伝えんかいってなりますよね!

ここまで来てようやくわかりました。すみません。
でも、こんな感じで続いていくと思います☺

今日のブログは「筋膜リリース」と「歩行は体重移動」の2点だけです!!

これ以上長くなると辛いと思うので終わります。

伝え方も改善していきますので、

根気よく必要な情報が出てくるまでお付き合いいただければ幸いです☺

伝える能力が低くて読んでくださってる方には本当に申し訳ないです。

ここに来ていただいた方が

最幸な人生を歩んでいけますように(^^)

#30歳で脳梗塞
#後遺症により左半身麻痺
#身体障害者手帳3級
#上肢7級
#下肢3級

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?