見出し画像

インドネシア料理のご紹介【バソあるいはバクソ】

日本で有名なインドネシア料理といえば、ナシゴレン、ミーゴレン、サテが3大有名インドネシア料理と思います。
ですが、みなさんがもしインドネシアに来て一番出会う料理は何かと考えると、おそらく「Bakso」や「Baso」と書かれた屋台や店の可能性が高いです。

なので、1回目はバソについてご説明したいと思います。これを読めば、インドネシアに来た時、躊躇なくバソを注文できるようになるはずです。
あの料理ははたしてどんな味の料理なんだろうかと気になりながらも、結局食べずに日本に帰国する人が割と多い気がします。もったいないですよね。

わたしはインドネシアのあちこちでバソを食べましたが、どの場所で食べても変わらない安定した味わいです。


バソと何か

そもそもBaksoなのかBasoなのか、から始めます。両方の表記があるんです。
わたしが調べた限りはどっちも正しい言い方のようです。バクソという人もいればバソという人もいます。
今回はバソ(Baso)で統一させていただきます。

バソは鳥肉もありますが、牛肉が基本です。もともとは華僑が持ち込んだ料理で、「肉酥」の福建語読みとWikipediaに書いてありました。
酥(そ)といえば、日本史で出てくる平安時代の貴族のお膳の再現図が思い出されますね。古代のチーズです。
酥(そ)とは、ほろほろしたボロボロした食感を指す言葉のようです。

肉のミンチを固めた料理だったんでしょう。

ところが、ほろほろとしたミートボールだろうと思っていると、けっこう弾力があり固いのに驚くと思います。
日本のミートボールとは異なり、肉はかまぼこレベルにまでなめらかにすりつぶされており、よほど大量の強いつなぎを使っているのか、がっちりと固まっています。

また、ミートボールのようにしっかりと肉汁がじわっと出て、肉をかみしめているといった感覚もありません。これは肉でできているんだろうな、おそらくは、といった感覚を持たれると思います。
色も茶色というよりは灰色に近いです。

中国や東南アジアで中国の火鍋を食べたことがある人は、小さいボール状の固めのつみれを食べられたのではないでしょうか。食感としては同じだと考えて大丈夫です。

バソの種類はいろいろある

いよいよバソ料理の説明に入ります。
バソ屋に入れば、まずメニューを見ることになるでしょう。そこでざっくりただのバソと、麺が入ったミーバソに分かれていることを理解すると思います。

ここは麺なしは選べず、外付けか中に入れるかしか選べない。

わたしはよほどお腹がすいているのでなければ、まずは麺が入っていないただのスープをお楽しみいただくのがよいかと思います。
なぜかというと、日本人のラーメン好きは、わたしもその傾向があるのを否定しませんが、麺へのこだわりが強いですよね。
なんなんだこのぼそぼそとした麺はとか、スープとの相性を何も考えていないなと低評価になりがちで、そのせいでバソとしての全体的なおいしさに変なバイアスがかかることを危惧しています。

バソは心も身体もあたたまるやさしい味のスープであって、麺はお腹がすいた人のためのおまけでしかありません(ウダ説)。

反対派の方がいらっしゃるかもしれません。

麺を別にしたバージョン。ドリンクはクラパジュレック、ヤシの実ジュース+オレンジ

バソのメニューで遭遇するであろう単語の説明

以下の意味を知っておくとお店または屋台で頼みやすいと思います。

Baso Biasa(バソビアサ)
Biasaとは普通のという意味です。1番ベーシックで安いバソです。小さいバソと大きいバソのミックスが多いのですが、1番安いメニューなので、小さいバソだけの時もあります。

Baso Telor(バソトゥロール)
Telorはインドネシア語で卵です。大きなゆで卵をバソで包んだ状態のバソをBaso Telorと言います。
想像できる味です。普通にこのコンビネーションはありだと思われるはずです。

Baso Cincang(バソチンチャン)
Cincangはミンチにするという意味です。ダブルミンチのようですが、Baso Cincangの中に入っているのは、日本人の想像するミンチ肉です。
外がペースト状のミンチ、中身が粗びきミンチと2種類の食感を一度に楽しめる料理で、わたしのお気に入りです。
しっかりと肉を食べている、という感覚がするんですよね。
問題は、中のミンチ肉が異常に熱いことです。小籠包の中身が熱々の肉汁スープに満たされているのと同じ原理で、バソに包まれたミンチ肉が肉汁とともにしっかりと閉じ込められているため、うかつにかむと大やけどです。
もったいないですが、事前にスープの中でスプーンとフォークあるいはお箸で半分に割ってから食べることをお勧めします。

バソチンチャンの麺なし。これにサテ+ライスを別に注文。

Baso Urat(バソウラット)
牛肉に加え、静脈やら牛筋やら安めの部位を混ぜ合わせており、人によってはこれがおいしいという人もいます。また食感がよりチャンキーになるとも言われています。
わたしは食べ慣れていないせいか、あまり差を感じませんでした。
Baso Uratは、お弁当のタコさんソーセージのように切れ目を入れているのが特徴で、チューリップの花のように開いています。
わたしは、通常のバソに比べて固いため、食べやすいように切れ目を入れているんじゃないかと想像しています。

Baso Iga(バソイガ)
イガというのはあばら肉のことです。日本だとリブ肉と言われていますね。
インドネシアではSup Igaというスープ料理が有名で、ぽろっと骨から取れるほどじっくりと煮込まれたスープは非常においしいです。ちょっと値段は高めです。
バソイガは、この牛のリブ肉を材料にしたものです。あまり一般的ではないのでメニューにはないかもしれません。

わたしの近所の店では、ほぐれた肉を集め、周りをバソで固めているタイプです。意図的にに両端はバソでカバーしないでちょい見えさせています。

Baso Tetelan(バソトゥトゥラン)
骨についた肉のことをTetelanというらしいです。IGAとどう違うんだと思いましたが、こっちの方がよりクズ肉っぽい感じで、筋やら血管も入るようです。Uratに近いのかもしれません。
その証拠に、TetelanもUratのようにタコさんソーセージの切れ目が入ります。

Baso Ikan、Baso Cumi Cumi、Baso Ayamなど
これは材料を説明していると思ってください。
Ikanは魚、cumi cumiはイカ、Ayamは鳥です。Basoといえば牛肉ですが、いろいろなバージョンがあります。

バソに入っている食材

バソに加え、青菜、もやし、バワンゴレン(子玉ねぎのフライ)が入ります。
青菜の種類は勉強不足でよく分からないのですが、味は小松菜に近い気がします。ほうれん草や青梗菜ではありませんし、空心菜やセロリの葉でもありません。
けっこうバソと相性がいい気がします。

バワンゴレンはオニオンチップスと思っていただければ、近いです。バワンメラという赤い小さな玉ねぎを薄く切って油でカリカリに揚げたものです。
これはスープと抜群に合います。熊本ラーメンでたまにある、ニンニクチップを入れる感覚に近いのかもしれません。

冒頭で麺は入れない方がいいといいましたが、一応麺のご説明もしておきます。
白い麺、黄色っぽい麺があります。またビーフンを選べるときもあります。
あくまでもわたしの感想ですが、ビーフンはあまり合わない気がしました。
といいつつ、ビーフンを選べる店だと、希少価値を感じるためかついビーフンにしてしまうときがあります。

好みが分かれるところですので、いろいろと試してみてください。
店によっては麺を選べず、勝手に2種類くらいはいっているときもあります。

バソは危険な食べものと聞いたことがあるが本当か?

わたしが最初にジャカルタに駐在したときは、バソは食べない方がよいと言われていた料理のひとつでした。
保存料が大量に使われているとか、肉を減らす代わりに別の化学物質を使って膨らましているだとか、よくない噂がたくさんありました。

実際インドネシア人もふざけて、インドネシア人は死んだあとも身体が腐敗しない。なぜなら(保存料が大量に使われている)バソをたくさん食べているからなどと言っていました。

保存料といえば、今はなくなったと思いますが、当時は悪徳業者が高い防腐剤を使うのを嫌い、ホルマリンを使っているという噂もありました。
駐在員妻が市場の鶏肉を食べて保存料のせいで具合が悪くなったという、都市伝説のような噂があったくらいです。

今は政府の厳しい規制もあり、そんなひどい状態にはないようです。
わたしはジャカルタ時代バソをなるべく食べないようにしていましたが、もういい年ですし、老い先短いなか今更そんなことを気にしていてもしょうがないと思い、今は週に2回はバソを食べてます。

次はわたしの大好物サテ特集です。
お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?