見出し画像

インドネシアMBA 合格までのプロセス Part3. 選考過程

期限までに必要書類をすべてアップロードし、受験料を払うと、あなたは選考プロセスに入りましたと連絡が来て、次の手続きに入ります。
バンドン工科大学しか出願しなかったので他の大学は不明ですが、①性格診断、②集団面接を行います。

  1. ガイダンス

    • 説明会があり、受験登録(Registration)した人にはメールで案内があります。Zoom開催なので積極的に参加することをお勧めします

    • 普通は土日開催。インドネシア語で喋っているので何を言っているのかさっぱり分からないものの、雰囲気はわかるし、発言すると好印象と思います(聞いていないので実際のところは不明)。英語で大丈夫。

    • インドネシア人は日本人と似ていて奥ゆかしいところがあり、質問はないか聞かれても黙っていることが多い印象。盛り上がりに欠け主催者が困っている場合、積極的に発言するのは大事。ぜひ自己アピールにつなげてほしいです

    • 私の場合は高齢だけど大丈夫かという質問をするのと、インドネシア語を少し話しインドネシア語を勉強したいというリスペクトを示すパターンが多かったです。

    • なにしろYoung Professional MBAという名前のプログラムに50代のおじさんが入ろうとしているので、年齢制限はないのか聞きたいですよね。

  2. 性格診断テスト

    • 480問もある問いに答えないといけないので大変です。

    • 全てインドネシア語で、非常に当てはまる、まあまあ当てはまる、少し当てはまると続き、最後は全く当てはまらないの6択から選ぶ形式。

    • Google翻訳を駆使し3時間以上かかりました。非常に疲れます。すぐ終わるだろうと思い仕事が終わってから開始したため、真夜中までかかってしまった。できれば休みの日に落ち着いてやりたいところです。

    • 面白いのが、異教同士の結婚をどう思うかとか、婚前性交渉をどう思うか、同性の結婚をどう思うか、どれくらいの頻度で酔っ払うかとか、プライバシーに関わる問題に答えさせるところですね。

    • 正直に答えると反イスラムになるかもと思いつつ、正直ベースで答えました。結果合格しているので嘘をつかずに正直に答えているかの判定に使う質問なのかもしれません。

    • バンドン工科大は国立大学なので少し心配してました。

  3. 面接

    • バンドン工科大だけ受けたので他大学は分かりません。以下のようなプロセスでした。

    • 集団面接、Zoom面接です。

    • 日時の指定があり、基本時間変更は認めないとありました。私の時は平日の16時から18時半(日本時間18時から20時半)で全員Zoom参加、ビジネスの服装で参加するよう指示あり。

    • 8名くらいの集団面接で一緒に受ける人の名前やメールアドレスは事前に分かります(私のときは全員インドネシア人でした)。

    • 事前にケースが配布され、当日話をするので読み込んでおくよう指示があります。私の時はマーケティングのケースでした。

    • 面接当日は職歴、志望動機、将来何をしたいか、奨学金を望むかについて自己紹介も兼ねて各自が答えていく形式。

    • 私は積極性を示すため、志願して先頭バッターになりました。Young MBAだったためか、志願者の何名かは大卒直後でビジネス経験なし、他の志望者も皆若いです。

    • お前のような経験を積んだ人間であればYoung MBAは物足りないかもしれないがExective MBAじゃなくて本当に良いのかと聞かれ、夜間や週末集中は嫌なこと、若い学生と一緒に学び刺激を受けたいと答えました。

    • ケースでは先生が質問をし、志望者たちが答えていく方式。一番目の質問は皆身構えていたので志願して1番バッターになりました。意図的に極端に振った答え方をして、皆答えやすくなったと思います(自画自賛)。その後の質問では皆どんどん意見が出るようになり、私は最後に触れられていない重要点や、類似した具体例を出して議論を深めようとしました。

    • 自分で言うのもどうかと思いますが、先生のようだったと思います。

  4. 合格発表

    • メールで案内が来て、17時に自分の登録ページを見るように書いてありました。

    • インドネシアらしくなく、予定されていた合格発表日にきちんと発表され驚きました。

以上の話は2022年に私が受験した時の話ですので、同じようにやれば大丈夫かというと分かりませんし、毎年変わっていくものなので、必ずご自身で調べ不安に思うことは直接Admission officeに問い合わせ下さいね。

合格から入学までのプロセスへ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?