見出し画像

#前田式2022年を振り返る 1月~3月篇

今年、2022年も残すところ1ヶ月を切ってまいりました。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。毎年恒例のその一年を振り返りを、今回はnoteにて初めてご披露したいと思います。

2022年1月

1.1 元旦 ホテルで年明け

 毎年、年末年始はどこかしかに旅に出ていましたが、今年は前夜まで仕事をして元旦も仕事なので、大阪市内のホテルにてプチ旅行気分で気持ちを落ち着けました。そんな2022年の始まりでした。

▲ THE ROYAL PARK ICONIC OSAKA MIDOSUJI

1.2 1月20日~21日 飛騨から信州へ


1月20日から1泊2日で、関~飛騨高山~松本~奈良井宿~明知と回ってきました。事実上の今年初の旅です。

▲ 長良川鉄道の鉄印

関では、#長良川鉄道 の #鉄印 の蒐集が目的でした。駅の待合室に射し込む夕陽が印象的でした。

▲ 高山では飛騨牛の焼肉を

飛騨高山で下車して駅近くの温泉付きのホテル「#飛騨花里の湯高山桜庵」さんにチェックインして、飛騨牛の焼肉を食べにいきました。美味しかったですね。雪の降るなかを戻って、温泉。雪見風呂は最高でした。

▲ 高山桜庵さんの「畳敷『和』デラックスダブル」

部屋も畳敷きで広く、快適に過ごせました。なお、高山桜庵さんは、共立リゾートさんの宿なので、夜食の無料ラーメンの提供もあり、嬉しいことがたくさんでした。

▲ 高山桜庵さんの朝食バイキング

翌朝、朝食バイキングを楽しんで、高山バスターミナルへ向かいます。バスで北アルプスを横断して松本へ抜けるのです。

▲ 雪深い峠道をいく

松本では、松本城へいきました。時間の都合で天守閣へは入りませんでしたが、前年(2021年)2月にテレビ東京系で放映された「神様のカルテ」のロケ地でもあるので、せめてお堀の外からでもと訪問したのでした。僕は、福士蒼汰さんファンでもあるので、いわば聖地巡礼というやつです。

▲ 松本城

松本から電車で奈良井へ移動して、奈良井宿を散策です。ここ奈良井宿も「神様のカルテ」のロケ地です。

▲ 奈良井宿

奈良井宿から中央西線で瑞浪へいき、バスで明智へ向かいました。明知鉄道の鉄印を蒐集するためです。

▲ 明知鉄道の鉄印

名古屋へ出て、新幹線で帰るという旅でした。

2022年2月

流氷を見たくて北海道へ行きました。

2.1 2月14日 1日目 流氷1

関空からピーチで女満別へ飛び、網走に移動して昼食を取ります。以前から行きたかったお寿司屋さん「寿し安」さんです。握り寿司と生ちらしセットをいただきました。

▲ 握り寿司と生ちらしセット

その後、網走から「ひがし北海道エクスプレスバス」を利用して紋別へ移動。流氷砕氷船ガリンコⅡ号で流氷を見ました。この日の宿は「紋別プリンスホテル」さんです。

▲ 流氷砕氷船 ガリンコⅡ号
▲ 紋別プリンスホテル の客室
▲ 夕食に蟹をいただきました

紋別プリンスホテルさんには、天然温泉があります。冷えた身体をポカポカにして、夕食に蟹をいただく。幸せ。

2.2 2月15日 JRの観光列車

網走へ戻って、JR釧網線の観光列車、流氷物語号で網走・知床斜里間を往復しました。かつては、ノロッコ号の車両を使って、流氷ノロッコ号が運行されていましたが、現在は観光用に改装されたキハ40形で運行されています。この日の僕の目的はまさにこれでした。

▲ 流氷物語号 北浜駅にて
▲ グッズも買っておきました

道の駅流氷網走から、ひがし北海道エクスプレスバスに乗り、今夜の宿のあるウトロへ向かいます。

▲ 沈む夕陽がきれいだった

今夜の宿は、「北こぶし 知床 ホテル&リゾート」さんです。ずいぶん前に一度お世話になったホテルで、リニューアルされてとても素敵なホテルになっていました。

▲ 北こぶし の客室
▲ 夕食バイキング

温泉で身体を温めて、夕食には食べきれないくらいの豊富な種類のバイキング、幸せ。

2.3 2月16日 流氷2

ウトロからひがし北海道エクスプレスバスで網走に戻り、網走の流氷砕氷船おーろら号に乗って流氷クルーズを楽しみます。こちらの砕氷船は、流氷の上に乗り上げて押し潰して進む方式の船です。紋別とはまた違った形式なんですね。

▲ おーろら2号
▲ 年々流氷の量が減っているという

さらにひがし北海道エクスプレスバスで摩周湖へと向かいます。

▲ 摩周湖。また対岸を見てしまった

ひがし北海道エクスプレスバスを摩周駅で降りて、摩周駅で駅弁「摩周の豚丼」を買っておきます。無性に食べたくなってしまったのでした。JRと路線バスで川湯温泉へ行きます。今夜の宿は、欣喜館さんです。強酸性の温泉に浸かり、あちこちピリピリさせながらも身体はポカポカ。摩周の豚丼を夕食にしました。

▲ 摩周の豚丼

2.4 2月17日 キハ283系惜別乗車

厳冬の北海道ツアーもきょうが最終日。きょうは、釧路回りで一旦札幌へ行き、千歳からジェットで帰阪となります。釧路から札幌へと向かったのは、同区間で運行の特急おおぞら号に使用されるキハ283系気動車が来月のダイヤ改正で運用から離脱するためで、そのお名残乗車をしておこうというわけです。

▲ キハ283系使用の特急おおぞら号
▲ 今回はグリーン車を利用しました
▲ お昼は、サーモンといわしのほっかぶりずし

キハ283系は、JR北海道に高速運転をもたらしたキハ281系の後継車両です。振り子式の車両で、カーブにおいて減速をせずとも比較的高速で通過できる機構を備え、札幌大都市圏と道東との時間的距離を短縮するのに貢献しました。ところが、トンネル内での車両火災が発生し、また線路設備の保守が不完全であったことから重大な事故が発生する懸念が高まったため、高速運転そのものが見直されることになりました。車両の老朽化も相まって、その座を後継のキハ261系に譲ることとなったのです。

思えば、僕は1999年に初めてキハ283系に乗ったのですが、そこから数えても20年以上走り続けている車両ということになります。見た目は、国鉄形から脱却した斬新なデザインで、未だに見劣りしませんから古さを感じません。ただ、この10年で、グリーン車のサービスレベルは落ちたことは否めません。かつては、グリーン車に専属のアテンダントが乗務しており、飛行機のようにドリンクサービスがあったり、頼めば雑誌や毛布などを持ってきてくれたりもしました。僕は、旧北海道フリーきっぷグリーン車用を利用することが多かったので、よくこのキハ283系のグリーン車(キロ282形)を利用しました。その点で、このグリーン車には思い出があったのです。

▲ 札幌駅着
▲ 夕食

札幌から千歳に移動して飛行機で帰りました。

2022年3月

3月は、初日から岡山、高松と回り、翌日は高知、徳島と回ってきました。後半からは5月まで続く #福士蒼汰 舞台フェス、もとい、#劇団★新感線 42周年興行春公演 「#神州無頼街」の大阪公演に行ってきました。

3.1 3月1日 岡山と高松

▲ 井原駅

3月1日は、我が地元、兵庫・川西を午後に出て、岡山県へと向かいました。まずは、普通列車を乗り継いで、笠岡駅へと向かいます。笠岡からは、路線バスで井原駅へ。ここで井原鉄道の鉄印を得ます。その後、神辺、福山と移動して、快速サンライナーで岡山へ向かいます。

▲ 快速サンライナー

快速サンライナーは、岡山と福山とを結ぶ快速列車です。京阪神で新快速として活躍した117系車両を使用した快速列車なのですが、3月のダイヤ改正で運用を離脱することになっています。これも、前述のキハ283系同様、お名残乗車というわけです。

岡山からは快速マリンライナー61号で瀬戸大橋を渡り、高松へと向かいます。さすがに疲れたとあって、この日は高松駅前のJRホテルクレメント高松にて一泊です。

▲ JRホテルクレメント高松

3.2 3月2日 四国の東側を一周

早朝にホテルをチェックアウトして、駅前のうどん店「さぬき手打うどん味庄」さんにて朝うどんです。肉うどんは美味しかったです。

▲ 味庄さんの肉うどん(大)

高松から特急しまんと1号中村行きに乗り、阿波池田へ行き、そこから普通列車で御免まで行きます。

▲ 特急しまんと1号
▲ 阿波池田からは普通高知行きに乗り継ぐ

御免から土佐くろしお鉄道で安芸へ行きます。土佐くろしお鉄道の鉄印を得るためです。

▲ 土佐くろしお鉄道の車両 タイガースラッピング
▲ 安芸駅で鉄印を得る

安芸駅で昼食を仕入れて駅前のベンチに腰を掛けていただきます。太刀魚の押し寿司が大変美味しかったです。柚子の果汁がシャリに混ぜてあり、風味豊かで食欲をそそりました。

▲ タチウオの押し寿司(ゆず入)

さて、安芸駅からは高知東部交通バスでジオパークへ向かいます。途中、室戸岬を経由するのですが、太平洋沿岸に沿って走るので、海もきれいに見えます。

▲ 太平洋

室戸岬は今回は立ち寄らず、僕はジオパークバス停から甲浦岸壁行きに乗り継ぎ、海の駅東洋町で降ります。こちらで、キハダマグロのお刺身定食をいただきました。

▲ キハダマグロのお刺身定食

海の駅東洋町からいよいよ阿佐海岸鉄道のバスに乗ります。DMVと呼ばれるそのバスは、道路の上も線路の上も走行可能な車両です。

▲ 見た目は近代的なボンネットバスだが…
▲ 車両底部から車輪が出て線路上を走行できる。
▲ 鉄道として走行。右の車両は以前の車両。

宍喰駅で鉄印を得て、近くの宍喰温泉に行きます。実は、先ほど乗ってきたDMVは宍喰温泉始発で、海の駅東洋町を経由して甲浦から鉄道線、阿波海南駅から再び道路に降りて阿波海南文化村へ行くのでした。ちょうど、ひらがなの「つ」を反転させたような経路です。

▲ 阿佐海岸鉄道の鉄印
▲ 宍喰温泉 
▲ こんどは全線乗り通すぞ

宍喰温泉からDMVを全線乗り通し、折り返して阿波海南駅に戻ってきました。現在、JR牟岐線は阿波海南駅が終点です。

▲ 普通徳島行き

阿波海南から普通徳島行きにに乗り、徳島まで行きます。駅に着くと、バスの時間まで少し時間があるので、駅近くのラーメン店「堂の浦駅前店」さんにてうに潰しラーメンを食べておきます。旨かったです。

▲ うに潰しラーメン

3.3 3月5日 1年ぶり47度目の誕生日

#福士蒼汰 さん、#志尊淳 さん、各方面のファンの皆さまらから、お祝いメッセージいただきました。ありがとうございます。

3.4 3月11日 奈良の大仏を見に行く

何十年かぶりに奈良の大仏、盧舎那仏坐像を見てきました。小学生以来で、そのときよりも小さく見えました。

▲ 造形美が素晴らしい

3.5 3月17日 #神州無頼街 開幕

劇団★新感線42周年興行春公演、#神州無頼街 が始まりました。まずは3/17~3/29まで大阪公演、4月に静岡、4月下旬から5月まで東京公演となります。その記念すべき初回公演です。ありがたいことに、今回、初回公演を観に行く機会に恵まれ、行くことになりました。

▲ 神州無頼街ポスター 阪急大阪梅田駅にて
▲ オリックス劇場にて
▲ 初日から満員御礼

度肝を抜かれるとは、まさにこのことですね。歌あり、躍りあり、笑いあり、涙あり。期待を大きく上回る舞台に大満足でした。

3.6 神州無頼街 大阪千穐楽公演

▲ 桜が開花しました
▲ 公演パンフレット

大阪公演千穐楽です。初日に観たときよりもお芝居に余裕が出てきたように思います。無事に大阪公演を完走し喜ばしい限りです。公演後の恒例のせんべい投げは、昨今の情勢に鑑みてエアせんべい投げとなりましたが、みんな楽しめました。素敵です。

▲ おせんべい

次回は、4月~6月です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?