見出し画像

”当たり前”って

1か月ぶりのnote

母親の件があって以来、noteの内容を模索しているのですがいまだ固まらず(汗)ちなみに、母は回復して元気にしています。それが余計に従来の書き方から遠ざけています(苦笑)
もう「毒親」は封印しようと思ってて…(プロフィール変えなきゃって思ってて忘れてるやー)

ということで、自分の経験談をつらつらと綴って、同じ生きづらさを抱えている人に発信という形は封印。でも本業で支援する中で面談するとかなりの方が「親との関係性」で今の「生きづらさ」を形成しているようなので、何かしらの形にしたいとは思っていて…

実際はnoteに限らずいろんな形での発信、展開を考えているので一度立ち止まって整理しているというところです。

そんな中、今朝もTwitterのTLに気の向くままに流されていると、あるツイートが目に留まりました。

「年収〇〇〇〇万円を達成するために行う唯一のこと。それは目標を書き出すこと」

画像1

まあこの後はお決まりの「そんな私の稼ぎ方はプロフへ」との誘導なんですが、書いていることはごくごく普通のこと。そしてこれで「カリスマ」と名乗って出版までされてありました。

別に批判しているわけじゃないですよ~(笑)

私が思ったのは、自分が当たり前と思っていることでも、当たり前と思っていない人がいて、その人に向けて発信の仕方を工夫すれば、人は動かせるんだということです。

そして、そこに気付いて「アクションを起こす」か「そんなのみんな知っているよ、くだらない」と批判で終わるかの違いなんだろうなと。


そんなことを考えていた時、そういえば昨日もそんなことがあったなと。

皆さんは「メンタツ」って知っていますか?
知っているという方、お世話になったという方はたぶん私と同じ世代ですね(笑)

画像2

メンは「麺」じゃなく、面接の「メン」
タツは「達人」の「タツ」
「面接の達人」という就活マニュアル本ですね。
(上の画像とメンタツは全く関係ありませんでしたー)

私の本業は就職支援なので、大概の就活本は読み漁っているし、メンタツは学生時代さらさらっと読んだことあるのですが、昨日職場で研修して「メンタツ」って言葉を私が言ってもみんな「???」な顔だったんですね。

ああ、ジェネレーションギャップーーーーー
なんてことを思いながら進めましたけど、自分の当たり前がみんなの当たり前でないことなんていろんな面であるんだろうなと。

まあ、職場では社員教育して色んな事を伝える立場なので割り切っているのですが、ひょっとしたら自分が持っている知識を綴っていくだけで複業としていけるんじゃないかと思ったところでした。


ということで、noteの定期発信はもう少し自分の頭の中を整理してからになりそうです(苦笑)

でも、私は動きますよー!明るい未来のために✨


ちなみに今回の冒頭の写真はなぜこれにしたかというと、ふと思ったのが、この体操の形って、外国では何というんだろうかなって。

皆さんはたぶん「ラジオ体操」って思ったと思いますが、外国にはラジオ体操ってないですよね?じゃあどういうんだろうかと思って…

まさか「ラジオタイソウ」ではないですよね(笑)

ではまた気が向いたときに…(早く思考整理して進めって言われそうですが)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?