見出し画像

深夜の金魚水槽掃除

 今日は無性に書きなぐりたいけど、ノートとペンを用意する場所がないので膝の上にChromebookを置いてテキストを書き殴ろうと思います。

 なぜ書く場所がないかと言いますと、今日はね、とうとう私自分スペースの掃除を始めちゃったんですよ…。
 待って、何いってんのこの人…って引かないで笑
 私実は掃除がすごぉぉぉおおおく苦手なんですよ💦
 掃除というか、整理整頓が苦手💦片付け方がわからなぁい!!という性格なのですね。ひっちゃかめっちゃかになってる自分のデスクを呆然と眺めてしまうタイプ…。
 それを年末から彼くんが一生懸命片付けるように仕向けてくれていたのですが、体調が悪かったり、仕事が忙しかったり、実家の事情もありなかなか片付けに向き合えなかったのですが、やっと今日重い腰を上げて、整理整頓に取り掛かったというわけです…。
 先日ツイッターのタイムラインに載っていた方の整理整頓術から、ひとまずダンボールに入れてから仕分けするというやり方を目にして、紙類とか郵便物とか溜まりに溜まっているものをひとまずダンボールの中に書類ケースを入れて、だいたいの感じで、書類だな、郵便物だな…と分けておいて、ちょっとした隙間時間に仕分けをしようと思って、ダンボールと書類ケースをいくつか寄せ集めて、ほいほいそこに入れるか捨てるかみたいな選別をはじめました。
 もちろんそれに分類されないものなんかも山ほどあるので、今後は断捨離?なのかはわからないけれど、これは本当に大切?と向き合っていこうと思います。

 さてさて、今日のタイトル、深夜の金魚水槽掃除。
 私の家には猫と、亀と、金魚が居るのです。
 亀と金魚はもちろん各自水槽で生活しているのですが、金魚の水槽はちょっと色々勉強したりして楽しんでいて、上部濾過と呼ばれる濾過装置の水槽で生活してもらっているのですが、この上部濾過の水槽というのが意外と値がはるものなんですね…まぁ趣味なんて、こだわっていけば行くほど値がはっていくのでしょうけれども…。新品を手に入れるにはちょっとためらう値段だったのが、リサイクルショップでだいぶ古いけれど使用はできる上部濾過水槽を手に入れまして、古いけれど十分使えるのでそこで生活してもらっています。
 この上部濾過水槽は、名前の通り水槽の上部に濾過槽があって、ポンプを使って水槽の水を吸い上げて、上部の濾過槽で濾過して、水槽に濾過した水を落下させるという循環方式なのですが、ポンプが古いだけにちょっと気難しいところがあり、上部濾過水槽を超効率的に使うには、底面吸い上げが一番効率的なので、底面から水を吸い上げるための板にポンプの吸込口をセットし、その上に砂利を敷く。というスタイルなわけです。
 すごく横道にそれる話になりますが、水生生物を飼育するための環境づくりの濾過には大きく分けて物理濾過と生物濾過の2つの方法があります。
 物理濾過というのは、フィルターなどに水槽の水を通して、物理的にゴミや汚れを濾過する方法。
 生物濾過というのは、ろ材や砂利の中にバクテリアを定着させて、そのバクテリアに水槽内で暮らしている動物の排泄物などを食べてもらって濾過する方法です。
 我が家の金魚が暮らす上部濾過水槽は、この2つの濾過を効率的に使えるタイプの水槽です。
 上部の濾過槽にはフィルターとビーズのようなろ材を入れておけるし、底面吸い上げのための砂利にもバクテリアが付着しやすく、底面から水を吸い上げるために水流は底面に向かって居るから、排泄物やゴミが底面に集まりやすい構造になっています。
 金魚も亀も水槽の汚し屋の汚名を持っているくらいすごく水槽を汚すのが得意な生き物なのですが、金魚は環境の急激な変化にはあまり強くないので、お手入れのときも、全部の水を入れ替えるという作業はなるべくしないようにしたほうが金魚にストレスがかからないと言われているので、物理濾過も生物濾過も効率的に行える環境というのは、金魚飼育にとてもいい形だと思っています。
 さて、今日はなぜ深夜に金魚水槽掃除をすることになってしまったのか…。普段なら日差しの温かい日中に行うほうが私にも金魚にもダメージが少ない笑
 ですが今日は大規模な掃除をしていて、彼くんが水槽を少し動かすよと動かしてしまったのが発端で、気難しいおじいちゃんポンプがへそを曲げてしまったのです…。
 おじいちゃんポンプと連動している底面から水を吸い上げているパイプが少し傾いてしまったんですね、そしたらおじいちゃん「そんなんじゃ水を吸い上げれぬわ!」とすごい異音を立てながら空回りしていまして…(お水は上部まで上がってこないのにおじいちゃんのモーターはグルングルン回ってる…)どうにか環境を維持しながらパイプとポンプの相性のいいポジションに戻せないか四苦八苦している間にどんどん水槽の中の水は濁り…処理中だった不純物は舞い上がって、水槽内のお水が濁ってしまいました…。
 最近フィルター掃除してなかったからおサボりが見事に影響してしまい、これはもう換水して一回仕切り直したほうがいいな…という惨状になってしまったのでした…。
 そんなこんなで遅い時間にごめんよーと金魚を避難させて、砂利や濾材は元の水槽の水ですすいで、なるべくバクテリアが死なないようにしつつ、汚れを落としつつ…なんてやっていたら、やっぱり水槽作業たのしいなぁ!といつの間にか趣味を楽しむ時間になっていました笑
 バクテリアとちょっとの汚れが付着した砂利やろ材を戻して水を循環させることは、全部のお水を換えてしまって、環境が激変してしまう金魚さんに少しでも前の環境影響を与えてストレスを減らせるということにもなり、比較的大雑把な私の性格にこの水槽環境は適しているなぁと実感しながら、鼻歌交じりに金魚水槽の掃除を終わらせたのでした…笑
 金魚の水槽が終わったら、お腹が空いたのでご飯を食べて…残りは明日やろうとベッドに入り、これを書いているのでありました。
 明日はデスクの上をしっかり片付けないと、デスクワークも書物もできやしない!!死活問題なので集中して頑張ろうと思います。
 おやすみなさい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?