日本語教師が 苦手な数学を 英語で 勉強してみた
こんにちは。生物の勉強をするために、やむなく苦手な数学を英語で勉強してみて気づいたことを、ちょっと書いてみます。
英語で数学を勉強するにあたって、まずやらなきゃいけなかったのは「数学用語」の勉強でした。数学用語は「学校」の外では触れることのない言葉で、中学校ぐらいのレベルまで遡ってやらなきゃいけない。しぶしぶ勉強していて驚いたのは、英語の数学は日本語の数学より「言葉」がずっ〜と簡単だ、ということです。
例えば「SAS」。これは「2組の辺とその間の角が等しい」という三角形の合同条件です。「辺」は英語でside、「角」はangle、その頭文字を取って「SAS」。
なんて簡単!
「2組の辺とその間の角が等しい」と覚えるのに比べて、脳への負担がずっと少なく、脳に余裕ができた分で、概念そのものを学ぶことに力を入れられるのではないかな〜と思いました。日本も「辺角辺」でもいいのでは???
もしかしたら日本でも数学の先生方は何か簡単な方法で教えているのかもしれません。でもアメリカでは、教師の裁量によるのではなく、「SAS」が合同条件の一つとして一般的に教えられている、というところが違います。
双方を比べて「これは日本の方がいい」ということもありましたが、「日本の数学用語、難しい〜。」と感じる方がずっと多かったです。
興味があったので、こちらの日本語補習校から教科書*をいただいて調べてみましたが、低学年の算数から既に「言葉」のハードルが高く、びっくりしました。(*但し教科書改訂前のものなので、もしかしたら今は変わっているかも)
例えば2年生で出てくる「ひっ算」。大人になった今、「ひっ算」という言葉を使う人はどのぐらいいるのでしょう?ただでさえ日本の子どもたちは「漢字」という英語にはない高いハードルを超えなければいけないのだし、あまりそれ以外に使い道のない新しい言葉を導入するより、「たてにして計算しましょう」じゃダメなんでしょうか?
更に続けて読んでいくと、同じ教科書に「まとめ」として
”ひき算の 答えに ひく数を たすと ひかれる数に なります"
とあります。
すぐに意味がわからず、一瞬「え????」と思いました。
これは解読すると
「ひき算の 答えに ”ひいた数(もう答えが出ているんだから 文法的に正しく言えばは ”ひく” ではなく ”ひいた”)”を たすと ”もとの数” になります」
ということですよね。
一体、「ひく数」と「ひかれる数」という新しい言葉を覚える必要はあるんでしょうか。なんか、算数がまだ得意だった小学生の頃、この「ひく数」「ひかれる数」がしっくり自分になじまなくて、納得がいかなかったような記憶がうっすら蘇ってきました。
数学用語ってぼぼ外国語ですよね。もちろんどんな分野でも勉強するにつれて専門用語はあり、そういう言葉は専門の人以外にとって外国語みたいなものです。ゲーム用語とか、私はさっぱりわかりません。
けれど、数学...というかそれ以前の算数の概念に関していえば、国語同様、日常生活にも絶対に必要なことで、それがうまく使いこなせないとちょっと困ったことになる。また言語習得と同じで、数学は積み重ねだから、一度つまずくと後の学習に響いてくる。さらに数学は理系を勉強する人にとって必須なため、どんなに生物が好きでも数学が苦手だったら諦めてしまうこともありえる。
算数・数学で大事なのは概念、考え方、そして答えを導くことであって、例えば数式だけを見れば、それはほぼ全世界共通語。できるかぎり不必要な「単語」が減らせたら、あるいは噛み砕いて親しみやすい言葉にできたら、もうちょっと算数・数学と仲良くやっていける人が増えるような気がするのですが...。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?