マガジンのカバー画像

「タイトル」のある記事

154
おもにテキストと画像の記事。記事のタイトルを考えるのが好きなので、つぶやきを除いた、タイトルのある記事だけを入れてあります。  背表紙や、名前で選ぶって面白い。でも、果たしてこん…
運営しているクリエイター

#今日のきもち

端から端まで一覧したいんですよ

記事の目次の記事を作ったのですが、わたしはとにかくタイトルを眺めるのが好きなので、これは…

まだない
3年前
1

ゆうがたに生まれる感傷

外の空気を感じたい。 行先を決めずにあなたと歩きたい。 夏を暑がりながら、わざわざこんな日…

まだない
3年前
1

言葉でひとを動かさない、言葉で自分を片付けない

「語りたくない」になってるなあ…。 エモーショナルな状態に、身をゆだねて、ただ感じていた…

まだない
3年前
1

アイスがおいしい季節だな。でも、アイスが溶ける季節だな

誰に話せばいいのかすっかり分からなくなることもある。 どうして、何を、話したいのか、自分…

まだない
3年前
2

また小さいくつ履こうとしてるよね?

持ってる武器を使えって言ってるでしょ! 素手で戦おうとするなって言ってるでしょ!! 自分…

まだない
3年前
1

やさしさの側から応える

急に春みたいになると困る。 寒さが得意ではないから、早く暖かくなってほしいけど、春を感じ…

まだない
3年前
1

逆再生みたいな話し方だって言われない?

どんなに集団が大きくても、どんなに小さな集団でも、ひとりひとりを、一対一でかかわって知りたい性格は長所かと思う。 しかしその性格は集団の意思を乱す。 集団に意思があるということは理解できる。 しかしそこに自分を交えることはできない。 「ひとと同じ」という言葉に安心感を得られる方ではない。 しかし「人前で目立つことをしたい」という性格ではない。 黙ったままで察してほしいと思うことはないよ、伝えるから聞いてくれと思う。 でもみんな「忙しいからまた時間のある時に」ね。 それなら、

伝えたい気持ちはまだ「好き」ではないんだよ

自分にとって楽しい、という状態をひとに見せるのが恥ずかしい。 いいよと言われてもすぐに蓋…

まだない
3年前
2

「たのしくて元気が出ることを書こう」と思ったから

「未来はあるから大丈夫」 と言ってあげたい過去のわたしがいる。 二度とそこへ行きたくはない…

まだない
3年前
25