マガジンのカバー画像

今さら聞けない、でも大事。基本をおさえた「グラフ作成術」

8
グラフ作成術や時短術、データの可視化で注意したい落とし穴など、マクロミルのグラフ作成専門チームがナレッジを発信しています。プレゼン資料や提案書などで「グラフで数字を可視化したい」…
運営しているクリエイター

#アンケート調査

デザイン知識がなくてもOK!グラフの配色術

連載『基本をおさえたグラフ作成術』、最終回は「グラフの配色」について解説します。グラフ作成における色への意識について改めておさらいしつつ、実際に寄せらた配色に関するお悩み解決法をご紹介していき思います。 グラフ作成における色への意識連載の第3回のおさらいです。ポイントは2つありましたね。 ①「強調」させる 「このグラフで何を伝えたいか」という目的に合わせて色を設定します。 【例1】自社だけ色を変える(ブランドカラーなど) 【 例2】最新データになるに連れて、濃い色にす

「データバー」で横棒グラフをパパっと作成!グラフ作成術

グラフでデータを可視化するというビジネスシーンは、わりと多いのではないでしょうか。Excelを使って手元でパパっとグラフを作成したい方、グラフの基礎を学びたい方に向けた当連載では、これまで「グラフ機能」を使った作成方法をメインにご紹介してきました。しかし、今回ご紹介する「データバー」はグラフ機能を使いません。横棒グラフのようなアウトプットを、パパっと手軽に作れる「データバー」について解説していきます。 データバーとは?作り方や作成のポイントExcelのホーム>条件付き書式の

連載スタート!今さら聞けない、でも大事。基本をおさえた「グラフ作成術」

マクロミルの「データを可視化する専門チーム」が、グラフ作成術や時短術、可視化の際に注意したい落とし穴、といったナレッジを発信する連載企画をスタートしました! グラフを用いて何かしらの数字を可視化し、人に伝えたいといったシーンはわりと多くあるのではないでしょうか。様々な業種、職種の調査データや営業売上金額、学生さんの論文アンケートなど、幅広いシーンで活用できる方法です。どなたでもお読みいただけるよう、できるだけわかりやすくかみ砕いてご紹介していきたいと思います。 データを可視