マガジンのカバー画像

今さら聞けない、でも大事。基本をおさえた「グラフ作成術」

8
グラフ作成術や時短術、データの可視化で注意したい落とし穴など、マクロミルのグラフ作成専門チームがナレッジを発信しています。プレゼン資料や提案書などで「グラフで数字を可視化したい」… もっと読む
運営しているクリエイター

#プレゼン

グラフ作成に役立つExcel操作術。これだけはおさえておきたい!

今回は、グラフ作成に役立つExcelのキホン操作をご紹介します。グラフ資料の効率化や急ぎの対応への備えとして知っておくと大変便利です。グラフ作成に限らず日々のExcel作業にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお付き合いください。 ※マクロミルのグラフ作成チームがお届けする当連載。以下より過去記事もご覧いただけます。 「形式を選択して貼り付け」を使おうExcelの「オートフィル」という機能を普段から使っている方も多いと思います。オートフィルは、セルに入力したデータを元に、規

グラフ作成の落とし穴!ミスリードを回避しよう

当連載では、ここまでグラフで伝えたい意図を相手に正しく伝えるために必要な、さまざまな工夫についてご紹介してきました。 今回はそんなさまざまな工夫によって、かえって読み手に誤解を与えてしまう可能性のある例を紹介します。気を付けるべき注意点として、ぜひおさえておいてください。 1.軸の最大/最小値の調節による落とし穴縦棒グラフや横棒グラフ、折れ線グラフなどは、データを比較しやすくする目的で、縦軸(または横軸)の最大値/最小値を調節することがあります。この調節は、データをわかりや

グラフの「見た目」を改善!読み手の理解度をアップさせる3つのコツ

営業資料や会議資料といったプレゼン用の資料作成において、「グラフ」が必要になることは多いと思います。グラフを手軽に作成するには、Excel(エクセル)のグラフ作成機能が大変便利ですが、「もっと見やすいグラフにしたい」「スマートに見せたい」と感じることも多いのではないでしょうか。 「読み手に伝わるグラフ」というテーマでお届した第2話に続き、今回はグラフの見た目(ヴィジュアル)を良くする3つのコツを解説します。ぜひ、この新年度にマスターし、周囲よりも一歩先へ、差をつけていただけた