見出し画像

そもそも品質工学f 品質工学を例えると? (55)

箸休め回かな?
いつもの事例紹介ではなく、ちょっと品質工学そのものについて語ってようかと。

まぁ、語るのは、いつもの「そも品」の面々なのですがw

…当時、何を思ってこの話を書いたんだっけな?

品質工学の何たるかを知らないのに、数式だけ語って、品質工学をあーだこーだ言っている人に対するアンチテーゼだったのかも?(^^;

SN比はこういう仕組みだーとか、直交表はこういう理由でこういう欠点があるとか。

そんなの、百も承知。

なぜ品質工学が生まれたのかを理解していない。

ここに🍎リンゴAと🍎りんごBがあります。
合計でリンゴは何個ありますか?

はい、2個と答えたあなた。
なぜ、2個になるのですか?
まったく、同じなリンゴではないですよね?
微妙に色形大きさが違うはず。

その違うものが、なぜ足し合わせることができるのですか?

「そうした方が、世の中で便利に数字が使えるから」

品質工学の数理もそういうこと。
統計学的、数学的に細かく突き詰めると、確かに違う。

「でも、そこを簡略化して数字で表すと、効率よく技術開発できる」

これを理解できていないのに、品質工学のエセ解説をしている人がいるんですよねー

そういった人に、このマンガが届いて、理解を深めてもらえればいいなーって思って、今回の話は書いたのかもしれず

次回は、いつも通りの事例紹介です!
次の話はこちら!
↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!