見出し画像

そもそも品質工学 第83話 MTシステムと直交表

MTシステムの基本的な思想は前回お話しましたね。
今回は、MTシステムで使われる直交表のお話。

実験計画法で出てくる直交表をMTシステムでどう使うのか?
そのあたりについてご説明いたします!

そも2_083_001

そも2_083_003

そも2_083_004

そも2_083_005

そも2_083_006

そも2_083_007

そも2_083_008

そも2_083_009

そも2_083_010

そも2_083_011

そも2_083_012

そも2_083_013

そも2_083_014

そも2_083_015

そも2_083_016

そも2_083_017

そも2_083_018

そも2_083_019

そも2_083_020

そも2_083_021

そも2_083_022

そも2_083_023

そも2_083_024

そも2_083_025

通常は、大量のデータを集めてそれを単位空間にするのですが、これは実験で単位空間を作るというアイディアです。

直交表で単位空間を作るので、そのデータのバランスは良いです。
JAXAのロケットのセンサー開発の事例で、これと似たようなことやってましたね。大会発表しかしてないかな?学会誌にはなさそう?

話変わるけど、最後のコマの件。
品質工学会の発表会って指摘が厳しいのよ。
聴講者みんな、測定や評価の専門家だから…甘えが許されない。

だから、ちょっとしたことでも
「それは違う」
とか
「測定方法に問題がある」
とか言ってくる。

だから、品質工学初心者がアンチになるんだって…(==;
ナナちゃんじゃないけど、もっと優しくなろうよ…

続きが気になる方はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!