見出し画像

そもそも品質工学f 情報の機能(21)

システム選択というのは難しいです
システムの範囲をどうするのか?
何を目的にするのか?
そのあたりをしっかりと考える必要があります!

実際にこれ、やったことありますw
あまりにも真っ暗で、見えないんですよ
そこで、あることを…おっと、これは次回の話ということで

さて、今回は情報の評価ですね
品質工学は、よくエネルギーの入出力って言います
しかし、情報にエネルギーなんてあるのでしょうか?

情報エントロピーとか言い始めたらありそうw
まぁ、ここではそんな難しい話はしません(^^;

デジタル、つまり0,1のデータの場合に品質工学的な観点で評価ができるかという話です

もともとは、良と不良
通電するかどうか
プログラムの不具合があるか、無いか
そういった情報しかない時にどう評価するか?

その際に、デジタルの標準SN比というものを使います
詳細というほど書いてませんが、マンガ参照
詳しく知りたい場合は品質工学の書籍を買ってくださいーw

さーて、わたる君が暗闇で得たものとは?
話の続きが気になる人はこちら!!
↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!