見出し画像

そもそも品質工学f 絵にかいたようなダメ実験 (87)

直交表L9で、品質特性を測った実験。
もう、中身を見るまでもない…

でもね、それで結果がでる場合もあったりするのですよ。
元の技術レベルが低い場合とか。

さぁ、わたる君のテーマの場合はどうかな?

…状況を説明中…

自分が分析部隊だからって、現場を見なくていいなんてわけないです。

最近は、ビックデータだとか、AIで分析だとか、データサイエンティストだとか言われていますが、現場を見ない人が多すぎる!

別な部門が集めたデータだとか、報告資料を見て、わかった気になってる。
そんなので、わかるわけない。

特に、相手は常識だと思っていることは、どこにも書かれないんです。
というか、そんなの書けないでしょ?

報告書に、「製品の周りに空気がありました」なんての、見たことないと思いますw

でも、それに気が付けるかどうか。
ある工場で、床に不良品が散らばっている、切りくずが散乱しているなんてのがありました。

その工場では、それが当たり前。
何の不思議にも思わない。

でも、不良の原因がそこに隠れていたりすることもある。
それに気が付けるかどうか。

不良数5個なんて書かれていても、どんな不良が見てない。
その5個が、まったく同じところに発生したキズ不良なのか、それとも製品ごとに違う場所についたキズなのかで、状況はガラッと変わってきます。

そういったことに気が付くためには、現場に足を運んで、実態を見る。
それが必要なんですよ…ってのが、たぶん次回のお話w

そんなお話の続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!