見出し画像

そもそも品質工学f 事実は奇なり(42)

いや!まさか!そんな~!(@o@;
そんな声が聞こえてきそうな扉絵ですw

でもですね、そのまさかなんですよ。
お客様がどう使うかなんて、わからない。

お客様の使用条件なんて、かるく技術者の想像の上を飛び越えていきます。
いくら想定しても、そんな馬鹿なみたいなことがあります。

シャベルカーは掘る機械
それで、くい打ちをしていたなんてことも
アームにかかる力が逆方向
そりゃ、壊れますってw

5枚しか切れないっていってるのに、10枚切ったり

そういった未知の誤差に対して、どう手を打てばいいのか?
ロバスト性を高めるしかありません。
あまり高めすぎると、コストがあがってしまう。

そこは経済性を天秤にかけながらですね。
コストと品質は、バランスなのですよ。

スイッチ編はここまで~
続きが気になる人はこちら
↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!