コミック_1280_720_ベース_no4_サムネイル_005

そもそも品質工学 第4話 接着の機能とは

★YouTubeにて動画公開中!★

接着の機能とは何か?
AIにやられっぱなしのつとむ君、そろそろ反撃に出たいところだが…?

そもそも004_002
そもそも004_003
そもそも004_004
そもそも004_005
そもそも004_006
そもそも004_007
そもそも004_008
そもそも004_009
そもそも004_010
そもそも004_011
そもそも004_012
そもそも004_013
そもそも004_014
そもそも004_015
そもそも004_016
そもそも004_017
そもそも004_018
そもそも004_019
そもそも004_020
そもそも004_021
そもそも004_022
そもそも004_023

品質を欲しければ、品質を測るな。 by 田口玄一 博士

接着強度が欲しければ、接着強度を測るな。技術者が欲しいものと、お客様が欲しいものを取り違えるな!

・~・~・~・~

機能性評価の続きの話ですね。

SN比を使って、2つ以上のものを比較する方法です。

主に、商取引で使うものです。

パラメータ設計だと、機能は加工方法について考えることになるかと思います。製造側の要求ですね。
機能性評価は違います。完全に使う側の機能で考えます。

例えば、2社の加工機メーカーから、ある部品を買うとします。

メーカーごとに、加工方法は違っていますが、出来上がる部品は同じものだとします。

加工方法が違うので、その加工方法の機能では比較できませんよね。
だから部品の機能性で評価するのです。部品の機能で、誤差因子をかけて実験する。

すると、その部品の性能が比較できるという話です。

一種の耐久試験みたいなものでしょうか。

着眼点は、製造ばらつきではなく、機能ばらつきを評価しているということですね。

つとむ君は、接着の機能で悩むわけですね。
どうしても、技術者の観点で評価方法を考えてしまいます。
そこをCI03に、鍋の事例で説得させられます。

もう1つ、機能性評価を使う場面があります。
それは、開発の初期段階です。
システム選択って言った方が良いでしょうか?

例えば、2つの部材をくっ付ける場合、溶接が良いのか、接着剤が良いのか、テープが良いのか、紐でぐるぐる巻きにするのが良いか、ご飯粒がいいのか。
システムが全く違う場合が普通です。
こういう場合も、機能性評価でどのシステムが良いのかを判断することになります。

そこで、ご飯粒が優秀となったら、じゃぁ、どのようにご飯を炊き上げればいいかということをパラメータ設計するわけです。(^^)

機能性評価は、主にこの2つかと思います。

いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!