見出し画像

そもそも品質工学f 制御因子とアイディアの数(29)

制御因子って、どのぐらいあげることができますか?
直交表に入らないぐらい?
それとも、直交表の列が余るぐらい?

どのぐらいの制御因子を上げたらいいのでしょうかね?
今回はそんなお話です!

動特性を考えるときには、特異点を必ず考えてください。
入力が0の時は、出力は0になるか?
入力がとても大きい時は、出力もとても大きくなるか?

入力が0の時に出力が0にならない。
そして、入力を増やしても、出力はある大きさまで来たらもう増えない。

そんな時は、似非動特性です。
動特性っぽいだけで、機能ではない。

本当の機能は、0点を通過する。
入力が増えれば、出力もそれに比例して増える。

この関係から外れていたら、それは本当の機能ではない。
偽物なのですよ。

さぁ、続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!