見出し画像

そもそも品質工学f (63)

はたして在庫予測に品質工学は使えるのか?
なんか、T法を使ってみようという話になってるけど、そもそもT法ってなに?
そんなあなたに、ご説明します!

T法の概要の紹介でした。
…って、30ページもあるのね。
どうりで描くのが大変だったわけだ…(==;

さて、MT法、T法、RT法、誤圧…
MTシステムにはいろいろな計算方法があります。

そして、どの方法が良いかって聞かれることがあるのですが、どれでもいいのです。

駅まで行くのに、どの方法が良いかって聞かれているようなもんです。
歩いても行けるし、自転車でもいける。
車やバスって手段もある。
走っていくのもありでしょう。

あとは、コストと時間で決めます。

MTシステムも同じように、SN比と感度で、どれが良いか決めるのです。
目的を達成するために、どのシステムを選択するのか?
手段は自由に、評価は不自由に!

T法と決めても、今度は項目をどのようにするかも自由です。
項目は、パラメータ設計でいうところの制御因子ですね。

なので、見た目は違いますが、本質はパラメータ設計と同じ。
いや、品質工学の各手法は、全部本質は同じ。

システムの本質を見抜き、正しく測り、正しく評価する。
これだけなんですよ。

…これだけなんですが、それができないw

続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!