そもそも品質工学f 理想はS字カーブ? (81)
さて、フイルムの透過性の評価でしたね。
0・1の評価に品質工学は使えるのか?
機能をどう考えるか、2人は悩み続けているみたいです。
3枚がけ?
これと、フイルムの透過性の評価にどんな関係が?
それはさておき、品質工学は入手力の比例性にこだわります。
でも、形だけそうなればいいって事例をよく見かけます。
この事例もそう。
黒、灰色、白で、入出力の関係は確かに比例性に見えます。
しかし、そういう話じゃない。
動特性になるのは、入出力の尺度がエネルギーって前提なのです。
出力が、カンデラとか、光の強さの尺度ならいいですが、これはONかOFFかって話。
上限と下限が決まっています。
こういう場合は、多くはS字カーブとなります。
技術レベルが低い段階での評価なら、こういった評価でもそれなりに改善はするでしょう。
でも、ある程度高いレベルとなると、この評価では厳しいでしょうね。
目的機能じゃなく、基本機能に近い評価尺度で無いと。
しかし、CI03は問題の本質を違う視点で見ているみたいですか?
Kindle本はこちら!(1巻~3巻)
https://amzn.asia/d/hzoxVGL
https://amzn.asia/d/2wNuL8d
https://amzn.asia/d/c4C4KPd
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!