何やってきたか整理#2

何をやっきたのかを振り返る続き。
第2フェーズで、まずば書き出してみる。

2004年3月にヤフー株式会社に転職・入社。
・オークション開発
 + Yahoo!オークション(現ヤフオク!)のシステム開発
 + 東京都主税局公売システム開発
 + チーム・リーダ
 + 開発部長
 + API公開
・コマース開発
 + 開発部長
 + システム統合プロジェクト
 + テクニカル・ディレクター
・コンシューマー開発
 + 開発本部付きで買収前の技術調査・評価
 + スマートキッチン システム構築支援
・スマートキッチン
 + 制作案件ディレクション
・オセニック
 + データ管理業務改善
・検索
 + 買い物ナビゲーター
  - データ管理業務改善
  - コマース・モジュール自動化
・知恵袋
 + Amazon Alexaスキル開発
 + 不正投稿検知システム導入
・検索
 + チーム・リーダ
 + 検索システム刷新 PMO
 + 画像検索・動画検索 プロダクト・マネージャー

第2フェーズは、オークション開発〜コマース開発の時代だろう。
この期間では、どんなことをしたかなぁ。
・技術
 + プログラミング
  - C/C++
  - PHP
  - Perl
 + 設計
  - 超大量トラフィック・システムの設計
  - リアルタイム・システムの設計
  - オブジェクト指向設計
  - データベース設計
  - 運用設計
 + テスト
  - コマンドライン・デバッガを使った単体テストおよびデバッギング
 + オープン・ソース
  - apache
  - MySQL
 + システム運用
  - サーバ・チューニング
  - トラフィック・チューニング
  - サービス無停止の運用
 + セキュリティ
  - 脆弱性対策
  - データ暗号化
・組織マネージメント
 + ミッションや役割の設定
 + 配下組織の構成
 + 人員配置
 + 人事考課
 + 採用
・プロジェクト・マネージメント
 + 要件定義
  - 企画の要件策定の支援
  - 開発規模見積もり
 + 計画
  - 担当割り当て
  - スケジュール策定
  - 案件優先度調整
 + 進捗管理
  - 実績確認
  - 遅延状況の確認と対策
 + 調整
  - 経営層との調整
・企画
 + システム企画
  - システム構成提案作成
  - キャパシティ試算
  - 予算見積もり
・その他
 + 異業種交流
  - キヤノンさん

ここでは、組織をみるというのが新たに入ってきた。
また、Yahoo! JAPANという日本最大級のインターネットサービスに携わることで、日本一のサービスのシステムを担う経験ができたのも、この時期だ。

オークション開発は、オープン化を目指して、他のサービスよりも多くの機能をAPI化しようと、多くの部署と調整したなぁ。
iPhoneが日本で発売させるとなった時、オークションもいち早く対応しようとタスク・フォース・チームを作って対応した。

コマース開発では、何といってもシステム統合プロジェクトの失敗だ。
ボクは、ステアリング・コミッティの一員だった。
最初はシンプルなプロジェクトだった。
が、「これもやるなら、こっちもついでに」というのが、どんどん積み重なり、収集のつかない、破綻した状態で進行していく、所謂デスマーチ・プロジェクトになっていった。
その予兆は、早くに感じていたが、関係者に認識してもらって、軌道修正させることが出来なかった。
また、当時の開発メンバは、長い間激務状態だった。そんなメンバのことが、ちゃんと理解できていなかった。
ボクは、完全に信用を失ったプロジェクトだ。
このプロジェクトは、ボクに深い傷を残した。
あの頃のメンバには、今でも申し訳なく、頭が上がらない。

ここまでが、第2フェーズだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?