見出し画像

全国BTS探訪〜第13回京都やわた(京都府)編〜

京都府の南部、大阪府枚方市と隣接する八幡市にあるBTS京都やわた。八幡市は古来より、日本三大八幡宮のひとつであり、現在では国宝に指定された石清水八幡宮の鳥居前町として発展してきた。京阪電車で京都市からも大阪市からもアクセスしやすい立地で、旅打ち初心者にもお勧めだ。今回は車移動なしで回ってみた。

イベントがとにかく豊富!

BTS京都やわたはとにかく活気があるチケットショップだ。本誌の『わいわいト~ク』でもおなじみの飯田佳江さんや、山本修次さん、坂口愛さんなどの選手OB、OGや予想屋さんによる予想会が毎日あり、賑わっている。そして現役選手のトークイベントも頻繁に行われていて、7月6日(土)には守屋美穂のトークショーが予定されている。ブログやXで、イベントの情報は随時アップされているので、行く前に必ずチェックしておきたい。

最寄り駅は京阪電車の石清水八幡宮駅で駅からは約3.4キロ。駅から1時間に1~2本、無料バスも運行されている(※無料バスはJR片町線の松井山手駅からも2時間に1本程度運行)。

建物は2階建てで、1階は一般席と指定席B(※全日利用で2千円)やレストランなどが、2階は指定席A(※全日利用で4千円)や特別室、プレミアムサロンなどがある。専任のコンシェルジュが迎えてくれるプレミアムサロンは、4人まで利用できる「淀」、6人まで利用可能な「桂」「木津」の3室が用意されている。

どの指定席も全日利用の他に10時から17時までのデイタイム利用、17時10分からナイター終了までのナイトタイム利用料金が設定されているのがうれしい。予定に合わせて利用したい。

そしてレストランの「ワンマーク食堂」は日替わり定食が500円で提供されているなど、コスパが抜群。食堂目当てでBTSを訪れ、ボートレースを知ったというお客さんもいたとか。

レンタサイクル利用が便利

BTSの最寄り駅、石清水八幡宮駅は日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮の入口。本殿に参拝するにはケーブルカーまたは徒歩で標高120メートルほど登らなければならない。参拝と駅からの往復には1時間程度見ておきたい。

一の鳥居前には、こし餡を柔らかい羽二重餅で包んだ名物「走井餅」のお店が。抹茶セット(700円)等を店内で食べるもよし、お土産にもオススメだ。

駅前の観光案内所ではレンタサイクルのサービスがあるので、今回は自転車を借りて移動することにした。利用料金は1日500円(※9時から17時まで、電動アシスト付きは1日1千円)。

まずは時代劇のロケ地としても知られる木造の橋「流れ橋(上津屋橋)」を目指した。駅から400メートルほど行くと木津川の土手沿いにサイクリングロードがある。ほぼ平坦な道を下流に向かってママチャリでゆっくり25分ほど走ると目的の「流れ橋」に。

流れ橋(上津屋橋)

実は八幡市、宇治茶の産地としても知られている。茶畑は段々畑のイメージがあるが、このあたりでは木津川の河川敷に茶畑があった。橋を往復した後、土手を下りるとJAの直売所「四季彩館」があり、季節柄新茶が売られていた。

走井餅抹茶セットで700円

走りやすかったサイクリングロードに別れを告げ、市の中心部に向け一般道を3キロほど走ると、BTSの看板も見えてきた。橋からは20分程度で、きつい坂道はほぼなかった。

BTSから1キロ弱行くと「松花堂庭園・美術館」が。竹や笹に覆われた庭園内には江戸時代初期に文化人として知られた僧侶、松花堂昭乗が隠居後に住んだという草庵「松花堂」が移築されている。松花堂弁当はこの松花堂昭乗が十字に仕切られた食器を好んだことにちなんでそう名付けられたのだとか。

草庵「松花堂

最後に付け加えると、最寄り駅の京阪石清水八幡宮駅は中央競馬の京都競馬場最寄りの淀駅の隣なので、競馬とのはしごも可能だ。

京都競馬場には隣の駅から
BTS京都やわた / 京都府八幡市八幡一ノ坪14-1

この記事が「よかった!」「おもしろかった!」「参考になった!」と思ったら、"スキ"と"マクールnoteのフォロー"を是非お願いします!

▼スマホマクール
https://sp.macour.jp

▼マクールX
https://x.com/boatmacour

#ボートレース #競艇 #マクール #舟券 #予想 #舟券予想 #ボートレース予想 #データ #舟券データ #BTS京都やわた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?