見出し画像

LUMIX S9発表を受けて個人的感想

Twitter(X)界隈では、LUMIX S9について色々と盛り上がっていますが、個人的な思いを書き記しておきます。

S9についてみる前に、私の理想のカメラについて書き記してみたいと思います。

私のカメラの使い方

私は現在、G9PROIIとG99Dを所有しています。
どちらもマイクロフォーサーズのモデルです。主に子供の写真を撮る目的で使用しています。

2台のカメラの使い分け

2台のカメラは2つの意味を持っています。

一つはメイン機(G9II)と、コンパクトなサブ機(G99D)
大きいカメラを持ち運べる時やより高機能・高性能なカメラで撮りたい時はG9IIを使用し、より身軽に撮りたい時はG99Dを使用します。

もう一つは、スチル機(G9II)と動画機(G99D)
例えば、子供の発表会の時に、写真と動画の両方を残しておきたいということがあります。
そんな場合にG99Dで動画を固定で回し、G9IIで写真を撮るという使い方をします。

G99Dは特に2台持っていくときには少し大きいなと感じており、前々から、コンパクトなカメラが欲しいなと思っていました。
今回発売されると噂になっていたLUMIX S9がG99Dの代わりにならないかなと思い、楽しみにしていました。

しかし、今回発売されたLUMIX S9はフルサイズ機でした。

所有のレンズの付け替えができないため、購入の対象にはならないのですが、「もしこのカメラがマイクロフォーサーズ機だったらどうか?」というのをイメージしながら書いてみます。

勘の鋭い方はお気づきだと思いますが、要するに、「そのうち似たようなマイクロフォーサーズモデルが出るならこんなモデルだといいなぁ」という中の人への個人的要望です。

LUMIX S9の機能について

サイズ・手ぶれ補正

このサイズ感で手ぶれ補正をつけて出せたのはあっぱれとしか言いようがありません。
フルサイズでこのサイズに収めることがまさか可能だとは思いもしませんでした。
中には「手ブレ補正を無くしてでももっと小さくして欲しい」という方もいるようですが、手ブレ補正は必須と考えますし、カメラもある程度の大きさがないと使いにくいと思いますので、このくらいがベストだと思います。

EVFなし(モニターのみ)

屋外でモニターをみると、太陽の光が強くてまともに見えにくくなります。
なので、屋外で写真を撮る時には特にEVFが欲しいなと思います。
個人的には、最低でもG100DやG99Dに搭載された236万ドット有機EL(OLED)ディスプレイが搭載されて欲しいです。

電子シャッター(メカシャッターなし)

このサイズ感にするために代償となったのがメカシャッターだと思います。
電子シャッターだとストロボが発光できない・高速で移動する被写体に歪みが発生する・フリッカーが出やすくなるなどの問題があります。
それらも苦しいのですが、何よりメカシャッターのシャッターを切った感覚がないというのは写真を撮る上ではもの悲しいものです。
なので、私はメカシャッターついていて欲しいなと思います。(フルサイズでは難しくてもm43ならまだ入れる余地があるんじゃないかな。)

録画制限時間

LUMIX S9には録画時間に制限があります。
フルHDで20分、4Kで15分、6Kで10分に制限されています。
前述のとおり、私の場合、サブカメラは動画を長回ししたいので、4Kまでは録画の制限時間がないといいなと思います(ちなみにG99Dは4Kなら録画の制限時間がありません)

ハイブリッドズーム

これは便利な機能だと思いました。

しかし、よくよく考えると、EXテレコンのS、M、Lのような感じで、ワンタップで画角が変わった方が便利な気がしました。

例えば、24mmのレンズをつけていて、
「x2」をタップしたら2倍(約50mm)、「x3」をタップしたら3倍(約72mm)になる、「x1」をタップしたら24mmに戻る、みたいな感じです。
動画においても録画中にズームしているところを見せるよりも1タップで24mm→72mmみたいな感じで変わった方が完全に別カットとして映像が変わったように見えていいんではないかなと思います。 

これって「EXテレコンと違うの?」と思うかもしれませんが、現在のLUMIX機は録画中にEXテレコンで画角を変えることってできないんですよね…。

そういう選択肢を作ってもらえるといいなぁと思いました。

というわけで、LUMIX S9が誰向けに作ってるのかとか、製品コンセプトを一切無視して自分にとってどうか?を書いてみました。

LUMIXの今後

さて、LUMIX S9を発売しましたが、今後マイクロフォーサーズでコンパクトなモデルが出ると予想します。
つい最近もパナソニックはフルサイズミドル機のS5IIを発売した後に、同じ筐体でマイクロフォーサーズのスチルフラグシップ機G9IIを発表しました。
同様なことが起きるような気がしています。
その理由を順に説明します。

フルサイズはやっぱりデカい

LUMIX S9はフルサイズとしてはかなりコンパクトに作ってあるものの、レンズについては18-40mmはまだしも、その他の20-60mmやF1.8単焦点シリーズはでかくて重く(350g前後)、S9にはアンバランスに見えます。
パナの純正レンズには小さいレンズが少ないのです。

その点、m43ならレンズラインナップが豊富で、小型軽量なレンズもたくさんあります。

もしかしたらm43で発売していればセンサーが小さくなるのでメカシャッターを入れる余地さえあったかもしれません。

それなのになぜフルサイズのS9を発売したのでしょうか?

パナのねらい

これは私の想像ですが、
マーケティング的には、S9で手軽に写真や動画が撮れることをアピールして注目を集めたあとに、「S9気になるけどまだちょっと大きいなと」と感じたユーザーに対してm43版の機種を出してアプローチしていくと思いました。
注目を集める、インパクトを持たせるにはマイクロフォーサーズでは弱いのです。
なので、まずはフルサイズのS9を出したのでしょう。
Twitter(X)を見る限りは大成功しているように思えますね。

見え隠れする電動ズーム

私は前々からマイクロフォーサーズで高倍率の電動ズームが出ることを望んでいた一人なのですが、今回の発表を受けてよりその可能性が高まったような気がします。

それは今回S9に搭載されたハイブリッドズームです。
この機能はレンズの光学ズームとクロップズームをシームレスに繋いでいるのですが、どう考えても電動ズームレンズにぴったりの機能なんですよね。
マイクロフォーサーズのレンズに電動ズームレンズがありますが、設計が古く、広角~望遠まで1本でまかなえるレンズも出てないので、そのうち出るんじゃないかなと言う気がしました。

まとめ


ということで、LUMIX S9は一旦おいておきまして、

  • S9くらいのサイズ感

  • 手ブレ補正あり

  • EVFあり

  • メカシャッターあり

  • ホットシュー(できれば)

  • 4K録画時間の制限無し

のマイクロフォーサーズ機が出たらいいなぁと思います。
ついでに12-100mm(もしくはそれ以上でも)の電動ズームレンズが出て欲しいな、という個人的な要望でした。

なかなか中の人に直接伝える機会がないので、このような形でnoteにしてみました。
是非ご検討よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?