予定外の3人目妊娠と切迫流産

今回初の投稿となりますが、3人目妊娠の記録を綴っていけたらと思います。

私には小学生で年子の息子、娘がいます。

2017年に子宮頚部初期がんが見つかり、かなりの初期だったので、円錐切除をし、抗がん剤等の治療は全くなく完治しました。

その後今年3月に両側卵巣にあった卵巣皮様嚢腫を切除。

子宮環境がキレイになり、資格も取ったため、仕事もこれからその資格を生かしていこうと転職したばかりの妊娠発覚でした。

5週0日で検査薬を試したら、くっきりと陽性。

卵巣嚢腫の経過観察でたまたま6月17日(6週1日)に検査予約を入れていたので受診。

初期の段階では胎嚢は週数以上の大きさなんだけど、卵が見えないんだよね…と先生の不安な言葉から始まりました。

このまま2週間後も見えなければ、枯死卵の可能性もあるとも言われました。

その病院は産科がなかったので、無事心拍確認ができたら、希望の病院を紹介してくれることになりました。

妊娠は約8年ぶりで、予定外の妊娠すぎて、やっと楽になったと思ったらまた一からスタートか…と赤ちゃんには申し訳ない気持ちも何度か抱いてしまったのも事実です。

娘はお姉ちゃんになれることをすごく喜び、夫、息子、娘と3人で、超初期段階で名前まで決めてしまうぐらいの喜びの表しようでした。

かなり心配な2週間でしたが、6月29日(7週6日)の受診で、無事に心拍が確認できました。

7月9日(9週2日)転院。

30半ばでの妊娠なので、高齢出産に差し掛かるため、出生前検査を勧められましたが、命の生死を選択することは避けたかったため、夫婦で受けないことを決めました。

上2人は3~4時間以内での超安産だったこと、またそれに加えて、2人目は切迫早産で29週から2ヵ月弱入院したことも伝えると、円錐切除をしたことや切迫早産の経験から、今回もリスクが高いことも告げられました。

8月3日(12週6日)の検診では頚管も4cmあり、今のところは順調ですとのことで、念のため2週間後また診てみましょうとのことでその日の診察は終えました。

仕事は立ち仕事で5時間立ちっぱなしでしたが、2人目妊娠の時みたいに上の子を常に抱っこという負担もないから大丈夫だと油断していました。

その間に子供が始めた習いごとでの保護者間のやりとりで大きなストレスがかかったこともあり、8月20日(15週2日)での診察で、なんと頚管が3.3mmにまで縮んでしまっていました。

診断は切迫流産。

先生からは仕事はお休み、もしくは退職などの対応をするよう指示を受け、診断書も用意してくれ、思わぬ急な休業で職場にも迷惑をかける形になりました。

自宅安静でもし少し長さが落ち着いても仕事は妊娠中復帰できないものと思ってくださいと言われ、また現時点の症状からの予想では、25週前後で入院の可能性も出てくることを視野に入れて、準備しといてくださいと言われてしまいました。

子供は小学生になったからとはいえ、持病もあり、通院もしているので、さすがに何ヵ月も入院するのは…と心配事がいっきに抱えきれなくなり、診察中に思わず、涙が流れてしまいました。

その日から必要最低限の家事や用事をし、処方されたズファジランを服用しながら、なるべく自宅で安静に過ごしてましたが、なかなか張りはおさまらず、次回検査予定より1日早い8月24日(15週6日)に受診したところ、頚管は3.4mmとほぼ変わらず。

ウテメリンを24時間持続点滴をしていた頃は、震えや動悸をそんなに感じなかったものの、今回は飲み薬だからなのか、服用後1時間の動悸がとても激しく、脈拍も113回と安静時の脈拍をかなり上回る回数。

でもなるべく自宅安静を引き延ばしたいところ。

生協の個配を再開しようかと連絡したところ、コロナの影響で生協の個配利用者が増えており、1~2ヵ月かかってしまうとのことで、その頃に入院してたら意味がないしと諦めざるを得ない状況。

仕方がなく夫や自分が落ち着いている時間を見計らって買い物に。

自宅安静の工夫がまだなかなか確立されていない今日この頃です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?