見出し画像

酒のつまみに電磁リレーで自己保持回路を作ってみる

 電磁リレーって知っていますか?電気を流すと作動するスイッチです。電子パーツを売ってる専門店でなら置いているのですが、ホームセンターではまず見かけません。 

 

夜な夜なお酒をのみながら、Amazonを見ていたら電磁リレーが出てきまして、昔、学校で一回遊んで面白かった記憶が蘇り、買ってみました。

 速攻、届きました。中国メーカー?のようです。専用の端子台付き。今回の電磁リレーはDC24V用です。直流でも極性は関係ないかなーと思っていたのですが、最近は作動確認用のLEDが点灯するので、極性があるようです。

 電磁リレーはDINレールにカチッとハマります。このDINレールもAmazonで買いました。

 電磁リレーの配線接続は固定はねじ止め端子です。配線にはY端子をかしめて付けます。配線(より線)はホームセンターに売ってます。電磁リレーは作動時50mA流れると書いてあったので、0.75sqで十分です。Y端子はホームセンターに売ってます。私は、裸のY端子と絶縁チューブの組み合わせが仕上がりがキレイで好きです。カシメ(圧着)工具はホームセンターで買うよりAmazonの方が断然安かったです。

 入力スイッチもAmazonで買いました。これも恐らく中国製です。DC24V用です。a接点とb接点が付いてます。LED内蔵していてボタンを光らせる事ができます。DC24V用のスイッチは比較的高いですね。

 出力表示灯(インジケーター)用のLEDです。これもDV24V用ですが、極性はないです。ブリッジダイオードなどが入っているんでしょうね。電流制限抵抗も不要で扱いやすいです。

 端子台とショートバー(短絡片)です。端子台はホームセンターにもありますが、ショートバーは無かったです。合わせてAmazonで買いました。プラスラインとマイナスラインへの配線がしやすくなります。

 パンチングメタル。DINレールや端子台を固定するための板金です。ホームセンターにありました。固定用のM4ネジとワッシャーとナットも合わせて買いました。

 安定化電源。ショートさせてしまうかもしれないので、電流制限機能があるものがいいです。これもAmazonで買いました。

 さっそく、パンチングメタルに、端子台と電磁リレーを固定します。スイッチは穴にハメて取り付けるので、パンチングメタルには取り付けません。簡単に取り付けたいので、今回はタッパーのフタにカッターで穴をあけて、取り付けてみました。

試しに自己保持回路をつくってみました。

自己保持回路はこういう動作をします。オンオフを記憶します。ただ、電源が落ちて、再度電源が回復しても、勝手に動き出さないのが、機械式のオルタネイトスイッチと違うところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?