マガジンのカバー画像

2021 高岡まちなか巡回記

13
2021年はクラフト市場街10周年を記念したまちあるき企画を開催しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

+9

まちあるきツアー(10/24)の様子

+9

まちあるきツアー(10/23)の様子

南コースの見どころ⑥|とんぼ玉体験

いよいよ、まちあるきツアーも来週となりました。お天気も晴れそうで、楽しいまちあるきになり…

北コースの見どころ④|職人を支えた私設図書館

多くの方が知っている「眉丈文庫」。 呉服商を営んでいた金田眉丈が財団法人を立ち上げ、昭和…

南コースの見どころ⑤|今はなき公設市場

鉄砲町を調べていて住民の方から教えてもらった発見。 関野神社の鳥居の前にはクランク状にな…

南コースの見どころ④|新たな場所の出現

これまでの見どころは、継承されてきた場所や、失われた場所ばかりを取り上げてきました。 が…

北コースの見どころ③|キュポラの煙突のある風景

「さびたキューポラの見える街で ふたりあるいてたね」 高岡の地場産業を取り上げた短編映画「すず」の主題歌の一節です。 キュポラとは、鉄鋳物を製造するための鋳鉄溶解炉のことです。 煙突からもくもくと立ち上がる黒い煙の連なる景色が、かつての高岡の繁栄を示していました。 近代までは鉄鋳物(特に、美術鉄器)を製造する工場は千保川沿いや金屋町を中心に多く立地していたようですが、事業所は減少傾向にあります。金屋町の一角に南部鋳造のキュポラが残されていますが、これも現在は引退したもの。

南コースのみどころ③|失われた場所

今回はクラフト市場街10周年ということで、この10年間におけるまちの変化をみんなで一緒に再発…

南コースの見どころ②|生きる庄方用水

鉄砲町の裏側には、庄方用水がサラサラと流れています。 そしてなんと、写真にも写っています…

北コースの見どころ②|千保川の跡を辿る

頭上すれすれを通る横断橋。 京町に建つ「のと銘木店」の裏路地を歩いていると、突如として現…

南コース見どころ①|今を牽引する工場創業の町

今回の南コースで歩く白金町。 中でも、「鉄砲町」「白銀後町」にはかつて漆器や銅器に従事す…

北コース見どころ①|ノコギリ屋根の工場が残る景色

普段、フレッシュ佐武の帰り道にしか見ることがない内免町。改めてじっくりと散策をしてみまし…

ツアー概要と申込み(2021年)

ツアー概要【まちあるきツアーとは?】 クラフト市場街10周年を記念して、高岡中心部での変化…