見出し画像

紫式部日記(日本紀の御局・前) ーそれっぽく現代語訳

『光る君へ』初回の中であった「お前が男の子であったら」という箇所のネタもとです。

📣アナウンス📣
それっぽく現代語訳しただけです。
最低限事実関係はずれないようにはしましたが、多少の脚色はしています。
訳も様々なものを調べながらできるだけ気をつけていますが、その微妙な言葉のニュアンスを考証的に厳密に現代語訳しているわけではないので予めご了承ください。


 左衞門の内侍と言う人がおります。この人が私のことを、妙によく思っていなかったのも知らなかったのですが、その人が言っている、心が重くなってしまうような陰口が、多く耳に入ってきます。

 一条天皇が、『源氏の物語』を、人にお読ませになられては、お聞きになっていた時に、

「この『源氏の物語』を書いた方は、日本記などの歴史書を読んでいるに違いない。真に、学識があるのだろう」

と一条天皇が仰ったのを、左衞門の内侍は、勝手な想像で

「とても学がある」

と、殿上人などに言い回って、「日本紀の御局」などとあだ名をつけたのですが、まったく、笑みが溢れてしまいそうです。実家の侍女の前でさえ、漢籍を読まないようにするのに、宮中のような公の場で学をひけらかすことがありましょうか。

 弟の式部の承が、子どものころで漢籍を読んでいた時に、私はその近くの他所で漢籍を読んでいるのを聞き習っていると、弟は遅く読み取り、忘れてしまうところでも、私は早く理解いたしましたので、漢籍に熱心であった父は、「残念だ、この子を男子として授からなかったのは、幸せのないことだ」と、いつも嘆かれてれおりました。

それなのに、「男でさえ学者ぶっているような知識をひけらかすものは、どうかと思われるでしょう。栄達しないようですよ」と、他の人が言うのを、だんだんと耳にするようになってからは、”一”という字でさえ書かないようにして、とても無学であきれたものです。

訳註
◯左衞門の内侍 —— 内裏女房(当時のお手伝いさん)です。一般的には、女房とはや、貴族などの家に仕える女性です。つまり、私的な存在です。しかし、この方は、天皇に仕える女官のようで、公的な存在だったようです。

◯侍女 —— 貴人のそばで仕える女性。

◯日本紀 —— 日本書紀。ここでは、それ以降の六国史(=いくつかの歴史書をまとめて表す言葉)も指しています。


当アカウントは、小説を書いているサークルです。
メインの活動は、月一回投稿の小説です。
よろしければこちらからどうぞ。無料で読めます。


——原文(wikisourceより)——

 左衛門の内侍といふ人はべり。あやしうすずろによからず思ひけるも、え知りはべらぬ心憂きしりうごとの多う聞こえはべりし。

 内裏の上の『源氏の物語』、人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに、

 「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし。」

と、のたまはせけるを、ふと推しはかりに、

 「いみじうなむ才がる。」

と殿上人などに言ひ散らして、「日本紀の御局」とぞつけたりける、いとをかしくぞはべる。この古里の女の前にてだにつつみはべるものを、さる所にて才さかし出ではべらむよ。

 この式部の丞といふ人の、童にて書読みはべりし時、聞き習ひつつ、かの人は遅う読みとり、忘るるところをも、あやしきまでぞ聡くはべりしかば、書に心入れたる親は、「口惜しう。男子にて持たらぬこそ幸ひなかりけれ」とぞつねに嘆かれはべりし。

 それを、「男だに才がりぬる人は、いかにぞや。はなやかならずのみはべるめるよ」と、やうやう人の言ふも聞きとめて後、一といふ文字をだに書きわたしはべらず、いとてづつに、あさましくはべり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?