1008.2023.07.01:普通の夏のセールがはじまる

一般的な買い物

fitfitの前を通りかかったらセールをやっていて、土踏まずをケアしたソールが挿入された黒い革靴があったので試着。そのまま購入してしまった。通常1万5000円とかするのが半額以下だったから超お得といえる。そんな買い物ができるのだから変われば変わるものだが(配当金で買う手もあったが)、普段高いものはセールで買うという一般常識がようやく身についてきた。Tシャツとかもそうですね。

真夜中のイヤフォンライオット

テープ起こしの作業というのは昔から好きだが、できれば時間を区切ってそれだけやりたいのであって、電話がかかってきたりしない誰も話しかけてこないような時間帯にやるのがベストだ。つまり真夜中ですね。しかしトランスクリプションを導入してしまえばその作業すら必要ないわけで、やはりこれ以上の効率化はない。こういう便利さは必要だと思う。

それが便利

以前授業で、効率化や便利さを求めると果てがないというようなことを話した。要は自分にとっての重要さ、便利さとは何か、それを見極めてどの程度までの進化を認めるか、ということだ。そのときに「ごはんは鍋でも炊ける」ということを話したのだけど(炊飯器が壊れていたのだ)、なんだかムリに自給自足したり、都会暮らしに疲れたからあえてどっかに行ってそれほど便利ではない環境に身を置いてみる(失礼だろう)という取り組みをされている方が最近ふえてきたように感じるが、そんなにマジメに生きてどうするんでしょうか。すみませんいい話を台無しにしちゃって。

今週の一冊

冨樫義博「レベルE」:さらなる続編はないものか。

本日の一曲

TUBE「日本の夏からこんにちは」:コロナ禍のときに出たということに意味がある。

1日のヒット賞

今日のヒット賞は、「天才!!カンパニー」で、折りたたみスマホGoogle Pixel Foldの分割スクリーンの紹介の際、YouTubeの子猫の動画と人力舎のサイトを同時に開いていた、小木博明に決定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?