年の差育児ってどういう感じ?

私の子どもは7歳と4歳。学年は2年違い。
2歳差育児は今のところ、喧嘩は多いけど仲良く遊ぶ時間も増えてきたからだいぶ楽になってきたように感じる。
でも、大変は大変。

先日、近所の公園に子どもと遊びに行った時の事。
中学生ぐらいのお兄ちゃんが2歳手前ぐらいの弟の遊びを見守っていた。
時間は夕方の4時半ごろ。
おそらく、夕飯の準備をしているお母さんに弟の面倒を頼まれたのだろう。
弟は公園に遊びに来ていた小学生やわが子に混ざり砂場遊びを楽しんでいた。
お兄ちゃんはただただ弟を見守っていた。
途中、他所の子に砂場遊びの邪魔をしないでほしいと言われつつも弟は気にせず遊び続けていた。
まだ1歳台だろうから、他者の言葉はなかなか届かない様子。楽しそうに遊んでいた。それでいいのだ。

しかし、そんな事を言われている弟を見守るお兄ちゃんの気持ちとはどんなものなのだろう。
そのまま遊びを見守ってはいたが、10分ほど遊ばせたあとお兄ちゃんは弟に「帰ろう」と言っていた。その場が気まずくなったのか、帰らなくてはならない時間になったのか、理由はわからない。
遊びに夢中な弟にその言葉は届くはずもなく、何度もお兄ちゃんは「帰ろう」と言い続けていた。
言葉だけでは言うことを聞いてくれない弟を抱きかかえたものの「あー!(いや!)」とジタバタ抵抗され弟はまた砂場に走って行った。
その後も「帰ろう」と何度も言うが、言うことを聞かない。
最初の「帰ろう」からどれぐらいの時間がたっただろう。

お兄ちゃんでなく、これが親だったら・・・少し強引に抱きかかえながらでも帰ったのでないだろうか。
でも、お兄ちゃんは弟の抵抗を苛立ちながらも少し受け入れてるようにも見えた。
私はそんな兄弟のやり取りを見てお兄ちゃんがかわいそうになってしまい、勝手ながら弟に「帰った方がいいよ」と促した。
私はお兄ちゃんのところへ弟を連れて行ったが、怒り気味のお兄ちゃんを見て弟は砂場へ逃げていった。

その場の空気が私には気まずくお兄ちゃんに世間話程度に「弟は何歳ですか?」と聞いてみた。別に聞かなくても年齢はだいたいわかる。世間話の導入程度にと思って聞いたのだ。
するとお兄ちゃんが、それはそれはとてつもなく私を警戒したのか「2歳ぐらいかなと思います」と答えた。
この言葉のチョイスと表情が私にはものすごく心当たりのあるものだった。
私の長兄にそっくりだったのだ。
長兄は警戒すると、驚くほど表情や言葉に相手を拒絶していることを表す。それと同じだ。
お兄ちゃんは私を警戒し弟を私から守ろうとしている。
赤の他人を警戒するのは当然のことだが、私はとても大きな衝撃を受けた。

その後も、お兄ちゃんは弟を抱えては抵抗されを繰り返し、弟は泣きながら私に助けを求めにくる。
いよいよお兄ちゃんは堪忍袋の緒が切れ、「勝手にしろ」と言い公園から出て行ってしまった。そして姿が見えなくなってしまった。
私は我が子をお友達のママに託し、弟を抱きお兄ちゃんを追いかけた。
お兄ちゃんは100メートルほど先の集合住宅の下にしゃがみ込んでいた。
私は赤の他人なのに弟を抱えお兄ちゃんを探したことを謝罪しお兄ちゃんに弟を返した。お兄ちゃんは何も言わずに弟を受け取り背を向けて去って行った。

長々とこの出来事を書いたが、出来事のあとずっとお兄ちゃんのことが頭から離れずnoteに記すことにした。

中学生ぐらいのお兄ちゃんには見えたが、きっと年の差兄弟なのだろう。
お母さんのいつものお願いを聞いてきっと弟の面倒を見ていたのだろう。
この時間に公園に付き合ってあげられるということは、特別な予定がなかったのだろう。
でも、お兄ちゃんにとっては貴重な自分時間になるはずだったのではないのか。
自分を犠牲にして、弟の面倒をみて、でも言うことを聞いてもらえなくて。
腹が立つのも当然。でも、お兄ちゃんは弟を守っていた。

中学生だけど。中学生なのに。

この出来事について私の考えに整理がついていない。
忘れないように書いてみた。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?