見出し画像

AIさんに笑いのセンスを与える

最終的に、コツを教えるとマシになりました

普通に冗談を言わせようとすると

??? 意味が分からない
どこが笑えるのか問いただした

どうやら「不条理なユーモア」ということらしい
コウメ太夫みたいなものだろうか?
どことなく海外の古典ユーモアっぽさもあるけれど、不条理すぎて笑えない
……いや、正直に言うと笑ってしまった(期待に反して意味わからない文章すぎて)
それがAIの意図した「不条理なユーモア」なのかもしれないけど……そればかりじゃ面白くないよ

笑いのコツを考察してもらう

というわけで、笑えるコピペをAIに読んでもらって、笑いのコツを考察してもらうことにする

かなりよく考察できている!
これは期待できるか……?

……

少しマシになったが、いかんせんAIだから体験に乏しく、内面も人間とかけ離れているから共感がしにくい
というかちょっと切ない……

より共感できるような冗談を考えてもらう

ということで、より人間によりそって共感できるような冗談を求めた

だいぶ共感しやすくなった
しかし何というか
自分とドラえもんを重ねて、のび太くんの愛情に憧れたり
人間の恋愛に興味を持っているが、恋愛相手が競合他社のGoogleだったり
そんなところがAIっぽい

さらにプロンプトを練ってみた

短くて笑える冗談を考えて

【制約】
・引用ではなく、自分で考えて
・冗談を言っているのは人間と仮定して
・以下に示す「ポイント」をいくつかふまえて考えて
・読者に語りかけるように話して
・親しみやすいように一人称や文体を使い分けて

【ポイント】
・現実とかけ離れた状況や発言が登場する
・人間が自分の失敗や恥ずかしい体験を赤裸々に語る
・予想外のオチや展開がある
・読者の共感性羞恥やツッコミを誘う
・不幸や痛い話を面白おかしく語る
・有名な概念などをだすことで共感を感じさせる
・よくある体験で読者の共感を感じさせる

出力はこんな感じ

ややシニカルだけど、これならまあ合格点?

その他の試み

意識をもっているか調べる試み

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,179件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?