見出し画像

Bizmates Coaching(ビズメイツコーチング)を一ヶ月続けてみた。


1.英語の成長に生き悩む

かれこれ、ビズメイツというオンライン英会話を4年間やっている。
元々、英語は少し話せた方だった。

仕事でも中国の会社と英語でやり取りを行なっていた。
プロジェクトが終わりにさしかかり、いよいよ英語使う機会も減るな・・・となってきたタイミングで「重い腰」を動かし、オンライン英語を受講し始めることにした。

毎日25分。
基本的にはよほど体調が悪いとか、寝過ごしたとかがなければ、365日ほぼほぼ毎日続けている。

おそらく、初期の頃からの先生は、私がこの4年間どういう生活をして、どんな変化をしているか(誰よりも詳しく知っている気がする)


そんななかで次は上記のお国の人と仕事することになった。
まぁ、・・・ネイティブ(しかも訛りが強い)ので、全くリスニングがついていかない。


1対1でビズメイツをやっている時は話せるんだが、
Teams 、複数人の英語の会議とかになると、全然太刀打ちできていない。

正直、英語の能力も伸び悩んでいいたので、一度「コーチングサービス」なるものを受けてみることにした。

2.コーチングで何を得られたか

10万とか100万とかは出せない貧乏社員なので、ビズメイツのコーチングを受講することにしてみた。

1回目のコーチング
まずはテスト受講後の結果とともに、課題のカウンセリング
・シャドーイングやオーバーラッピング などの手法を通じながら、おすすめのテキストを教えてもらい。それらを元に1週間テキストをやってみるみたいな感じである。

2回目、3回目
リスニングのどういう箇所が課題であるかをコーチングを通して、深掘りしてもらった。
私の場合は
・チャンクリーディングができていない
・音の連結とか欠落に慣れていない
要は「リスニング」ができていないのだが、どうしてリスニングができないのか という課題特定が進んできた。

4回目
Bizmatesの普段の講師とも相談し、25分のメニューをカスタマイズしながらリスニングの時間に割り当てている。

3.次なる課題

課題は明確になってきた反面。英語に25分以上時間を割くことが難しい。
朝25分確保するのが精一杯で、+の時間をコーチングの課題こすには必要となっている。(ここが難しい。。。)

4.コーチングどう?

Bizmates コーチングの2万円の金額をどう見るか?
であるが、個人的には満足している。

ただ、同じ時期に始めた友人は一ヶ月でやめたそう。

2万円の価値を見出そうと思うと、それに見合った自分の勉強時間の確保も必要になってくる。ここが2万円の価値を左右するところだと思う。

私個人的にはこの一ヶ月で
・英語を改善するために「何か課題で」「何を勉強すればいいか?」が具体化できるようになった
・改善のためにPD CAを回せるようになってきた
と感じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?