見出し画像

日帰り登山:三浦アルプス

                    山行日:2021年12月27日(月)

時々耳にする”冬こそ低山”。実際に登山をするには丁度よい気温、落葉のため眺望が良い、虫が少ない、と良いとこ尽くめ。

意外と遠い三浦半島まで赴き、畠山、矢落山(乳頭山)、二子山に登ってきた。この一帯を三浦アルプスと呼ぶのは帰ってきてから知った。

参考になる登山地図

電車でのアクセス

JR横須賀線「衣笠駅」より京急バスで不動橋バス停(9分・200円)
*徒歩の場合、44分・3.4km

登山道入口はこちら(不動橋バス停より、徒歩7分・450m)

登山道出口はこちら(JR横須賀線「東逗子駅」まで徒歩33分・2.4km)

macaのコースタイム

07:27 衣笠駅
08:19 登山口入口
08:45 大沢山
08:51 畠山
09:45 矢落山(乳頭山)
11:02 二子山(上の山)
11:13 二子山(下の山)
11:36 登山口出口
12:06 東逗子駅
*いずれも到着時間、適宜休憩あり

雰囲気

登山道入口
しっかり道標があるので安心
上り始めは竹林ゾーン
イノシシ注意
背中を見せるな!
竹林を抜けるとしっかりした登山コース
もっと公園っぽい雰囲気を想定していたので嬉しい誤算
枝葉の隙間から海
分岐にもしっかりと案内があるので安心
大沢山へ寄り道
山頂がどこかわからなかった
西側が開けていたので1枚
天気が良いので富士山が見えた
畠山頂
海の向こうは木更津
手前には猿島
矢落山(乳頭山)を目指す
夏場だと蜘蛛の巣が気になるであろう道
枝葉の隙間から横浜方面?
ロープの柵
しっかり整備されているのが分かる
横浜横須賀道路に並走しているため、所々で車が見える
矢落山(乳頭山)手前の上りは階段
矢落山(乳頭山)頂①
移動距離が少ないから代り映えしない景色だけど、
遠くを見渡せるのでついつい見入ってしまう
矢落山(乳頭山)頂②
海、街、工場が見れる普段と異なる山の景色
今日イチの富士山スポット
矢落山(乳頭山)をほんの少し下った所
富士山スポットにあった地図
田浦駅への下山を予定していたが歩き足りないので東逗子駅を目指すことに
結構な急斜面
ロープがあるので誰でも安心
しっかりした登山ができる三浦アルプス、正直なめてた
矢落山(乳頭山)から田浦/東逗子駅方面には、ありがたいほどたくさんの道標
絶対に道迷いをさせない強い意志を感じる
低すぎるベンチ
思い返せばあまりベンチを見かけなかったような・・・
道中、ずーっとヘリコプターの音が聞こえていたので気にはなっていたが、
鉄塔の工事だったようだ
移動距離が少ないとは言え変化はある
日当たりの良い道
初めて見るタイプの木道
半分に割られた丸太が並べられていた
一つ前の木道も馴染むとこんな感じ
危険がいっぱい
二子山(上の山)頂
スカイツリーが見えるらしい・・・
あれ?見えてる・・・かも!二子山(下の山)一切の展望がなく、寂しい雰囲気
二子山(下の山)頂
一切の展望がなく寂しい雰囲気
南郷上ノ山公園には下山できません
通行可能な道を行ける所まで進む
最後は急勾配な下り坂
阿部倉山登山口に到着

あとがき

公園のような雰囲気を想定していた三浦アルプス。いざ赴いてみるとしっかりと登山を楽しめる素敵な山だった。平日だったのですれ違った人は少ないが、山登り:トレランの割合はだいたい50:50であった。程よく傾斜があること、平地が多いことからどちらも楽しめるのだと思う。

景色に関しては、山頂からはしっかり開けているので季節を問わず楽しめそうであった。しかし、暖かくなれば間違いなく虫が発生するのでその点は気を付けなければならない。落ち葉が多くて滑りやすいということはなかったが所々泥濘んでいたので転倒には気をつけるように。また、途中トイレはなかったので水分の摂り過ぎには注意。

おまけ(年末まで持ちこたえた紅葉たち)

三浦アルプス:年末の紅葉①
三浦アルプス:年末の紅葉②
三浦アルプス:年末の紅葉③

ありがとうございます。励みになります。